福井県越前竹人形の流れを汲む日立市の郷土工芸品「ひたち竹人形」

 9月4日から7日まで開催の茨城県庁舎2階で行われた茨城県郷土工芸品展にて

日立市の「ひたち竹人形」 ひたち竹人形工房の柴田重之さんに取材をさせていただきました。

会場様子

 ひたち竹人形は水戸二代藩主、徳川光圀(水戸黄門様)が竹の栽培を保護、奨励をされたため、茨城県は昔から竹の産地として知られています。茨城県で採れる竹や全国からのさまざまな種類の竹を材料にしています。作品には、竹の素材を生かした郷土人形から能人形、歌舞伎人形にいたるまで、すべて手づくりです。

竹人形

竹人形を作るきっかけ

 柴田さんのお父様が福井県の越前竹人形の職人に弟子入りし修業したのちにその技術を日立に持ち帰って日立の地で起こしたのが始まりだそうです。

竹の種類

 晒し竹は真竹を薬を付けて煮沸し、竹から出る油を抜出し、日光にさらします。何年も乾燥させて出来たものが晒し竹です。

竹

 すす竹は、かやぶき屋根の骨組みで使用されていた竹で、囲炉裏で燻され黒くなった竹のことをいいます。かやぶき屋根の家を取り壊すときに出た竹を使用していましたが、今ではかやぶき屋根の家はめっきり減ってしまったため、入手困難になってしまいました。そのため、煤竹を使うのは竹人形の顔の部分などあまり面積をとらない部分に使用しています。

 トラ竹は高知県で採れる竹で紋竹は京都府で採れる竹です。どちらも天然で採れる竹で趣のある模様が特徴です。

竹2

 竹人形に描かれる模様は彫刻をして模様を付けていきますが色合いは彫ったばかりだと薄い色ですが、長い年月をかけることによって濃い色になり、竹人形の深みが増すそうです。

竹人形2

ひたち竹人形の作品

竹人形3
竹人形4
竹人形5
竹人形6

編集者の後記

 常陸竹人形は受注生産が主としており、注文を受けてから一つ一つ丁寧に作り購入していただける方の満足した顔を思い浮かべながら作成に励んでいると柴田さん。

 作品を見ても竹の丸みを利用したり、竹が出す天然の色合いを適所に使われており、優雅であり素朴な雰囲気を醸し出しておりそこには職人の技が垣間見れます。茨城県の郷土工芸品「ひたち竹人形」ここにあり、と自慢したくなる一品でした。