”いいコンサルinfo”が選んだお奨め情報です!
|
HOME
一覧TOP
前ページ 次ページ
何処よりも早く,最新情報をお届けしています。 |
楽譜を見てパッ!と移調する方法
「ちょっとキーを下げてくれない?」に対応してますか?
価格 3,000 円
|
移調ができる人とできない人の違いは、「難しく考える」か「簡単に考えるか」である。 いずれ、音階に関する知識などが必要になることはいうまでもないが、移調をするのに、最初からそのようなことまでは意識できない。やろうとするから失敗してしまう。 本書の内容は、理論以前にやるべき、コツとトレーニング法を解説している。 しかし、それは理論に基づいて実践しているので、勉強したときにすんなりと理論が頭に入る。理解と実践を同時にできるのだ。 移調は、さまざまな能力の基礎的な能力である。これができるとできないでは、音楽の世界がまったく違う。移調を身につけて、新しい世界を見つけてみませんか。
A4 59p
第一章 どうやって移調するか?
■移調のポイント ■今までの移調 ■移調の方法 ■万能ではない! ■「一つ上げて」「半音下げて」
第二章 移調するのに必要な能力を身につける
■ 移調を身につけるためにどのような能力が必要か? ■ 実践課題〜スピードマスターによる即読みトレ〜 ・スピードマスター1 ト音記号5線編a ・スピードマスター2 ト音記号5線編b ・スピードマスター3 ト音記号 上加線編 ・スピードマスター4 ト音記号 下加線編 ・スピードマスター1 へ音記号5線編a ・スピードマスター2 へ音記号5線編b ・スピードマスター3 へ音記号 上加線編 ・スピードマスター4 へ音記号 下加線編 ■ さらに発展した練習方法 ■ 音程判断 ■ すべやく度数を判断するためのコツ ・スピードマスター5 旋律音程5線編a ・スピードマスター6 旋律音程5線編b ・スピードマスター7 旋律音程上加線編 ・スピードマスター8 旋律音程下加線編 ・スピードマスター9 旋律音程加線+5線編 ・スピードマスター10 和声音程5線編a ・スピードマスター11 和声音程5線編b ・スピードマスター12 和声音程上加線編 ・スピードマスター13 和声音程下加線編 ・スピードマスター14 和声音程加線+5線編 ・スピードマスター15 ト音記号とヘ音記号をまたぐ音程編 ■ 和音も瞬時に判断する能力を身につけるスピードマスター ■ 調号や臨時記号に対応して読めるようにする ・ハ長調からの移調トレーニング ・どの調からの移動にも対応できる! ・臨時記号も攻略! ・和音にも対応せよ! ・いろんな調の和音の移調は難しい!? ■ 今後の課題
プロフィール
ピアノレター
下記のリンクでさらに詳しい情報が見られます。
もっと詳しく
|
,
HOME
一覧TOP
前ページ 次ページ
|