”いいコンサルinfo”が選んだお奨め情報です!
|
HOME
一覧TOP
前ページ 次ページ
何処よりも早く,最新情報をお届けしています。 |
「許すな! 悪文と不正確発音ー正統的な日本語能力養成のために」
悪文と不正確発音を治せばあなたも教養人
価格 4,000 円
|
まだまだブームが続く日本語論。 その中に投入する1書には他書と異なる特徴があるべきである。 その特徴は、文法違反や構造が壊れた文および訛った発音を含めた非正統的日本語の分析と解説を与え、通読することで読者の日本語を良くする効果がある点にある。 112ページからなる本書の目次のごく一部を下に示す。
はじめに 記述原則の解説
第一部.文法と表現 中止法での読点の脱落 中止法の濫用にともなう問題の発生 無生物主語に対する動詞を受動態にする罪 「書かれ・・・」の蔓延 「描かれ・・・」の蔓延 助詞の使い方の不適切 使役形を使う能力の退化現象 敬語法の誤用−1:丁寧語の濫用による誤用 敬語法の誤用−1b:丁寧語の濫用による誤用の変形:「に+連用形+て(は)」の形に丁寧語を挟んで「に+連用形+まし+て(は)」とする誤り 敬語法の誤用−2尊敬語と謙譲語との誤用 敬語法の誤用−3:接続詞を活用させて丁寧表現のように見せかける誤り 敬語法の誤用−4:いただけます 敬語法の誤用−5「させていただく」症候群
第2部 発音編 音便の長母音化および長母音の促音便化 撥音便の脱落現象 無アクセント化元来無アクセントである言葉の第1音節にアクセントを付けるな 元来無アクセントである言葉の第2音節以降にアクセントを付けて新語を作るな 第2音節以降が高くなる言葉のアクセントを逆転させる型語頭が高いアクセントを逆転させる型 外来語のアクセントの逆転化 子音⇒h⇒母音方向への一文字脱落型の現象 子音⇒子音型のなまくら発音化 子音+母音のセット⇒別の子音+母音のセット 言葉の最初の1音節の脱落 文末の音節の脱落
第三部 提言
プロフィール
著者は北海道大学から博士号を授与された、第1専門が海洋生物学であり、 国際学会の役員、論文および科学研究費の審査員、海外学術集会から何度も招かれての招待講演の経歴を有する研究者であります。 さらには第二専門が言語学であって、 東京電機大学と翻訳学校数校と外資系製薬会社で理系英語と和英翻訳技法と日本語論述文との書き方とを講義して来た、 日英両語の教育専門家であるとともに、特許明細書の和英翻訳家でもあります。 過去の商業出版歴は、オランダの科学系出版社から出した世界中から分担執筆者を指名して書かせた海洋生物学およびその産業利用に関するそれぞれ700ppからなる英文の大著2巻と 合衆国で刊行された院生用の科学論文執筆にあたっての基本的考えの参考書の訳書1巻とがあります。 他に海洋生物系の英文総説として年刊のoceanography and marine biology: annual reviewに掲載された100ppのものがあります。 社会における活動としては、 三重県からサイエンス・アカデミー代表者会議の委員に二度任命され、 東京薬科大学から4年間大学理事に任命され、 米国new england州のpew海洋環境保全財団から千2百万ドルの海洋保全活動助成金の候補を推薦する委員に任命され、 jica(国際協力事業団)の依頼により、モルジブに海藻養殖の指導で派遣される青年海外協力隊員の研修を西表島で講義と臨海実習によって実施し、 さらにはnpo熱帯海洋生物環境保全研究会会長であります。
下記のリンクでさらに詳しい情報が見られます。
もっと詳しく
|
,
HOME
一覧TOP
前ページ 次ページ
|