石岡市(旧八郷町)の茅葺き屋根の密度は日本一
石岡市全体では、茅葺き屋根が約100棟を超える民家が現存しています。石岡市郊外の農村エリアの旧八郷町は昔ながらの茅葺き屋根が約70棟残っています。今も生活が営まれている現役の民家です。 この茅葺き屋根の数は全国でも指折りで、市町村の茅葺き屋根の面積密度は日本一です。
常陸風土記の丘の茅葺技術者育成事業
常陸風土記の丘では、茅葺き職人の減少や茅葺き屋根の技術・作品を後世に残すために茅葺技術者育成事業を始めました。地元に職人が残っているうちに、次の世代の技術者を養成することで技術の継承を促す.収入が安定しなかったり、材料の確保・保管など個人では中々解決できない問題を、石岡市と風土記の丘の組織的な働きで軽減していこうと言う試みでした。
|
|
|
次代を担う常陸風土記の丘の2人の茅葺職人
渡辺 大 氏
筑波流と呼ばれるこの地域独特の茅葺き技術を継承するため、平成工8年より茅葺技術者育成事業を行い、職員として採用された当時25歳だった渡辺氏。 2014年現在33歳で、常陸風土記の丘施設内の屋根のほか、地域の民家や寺社などの茅葺き現場で、年間を通して活躍しています。 「講師の廣山さんに教えて頂きながら、ひとつひとつ作業を覚えていきました。廣山さんのような職人になれるよう日々勉強です。」
岡野 量平 氏
茅葺技術者育成事業の3年目に突入した岡野氏。 伝統文化継承のため、常陸風土記の丘の職員として茅葺職人を目指しています。「講師の廣山さんと渡辺さんの作業がスムーズで早いので、遅れないように作業しています。また、屋根ごとに葺き方が違うので、それを覚えるのが大変です。」
茅葺講師の廣山氏は茅葺職人でただ一人の卓越技能者
常陸風土記の丘の茅葺講師である廣山美佐雄氏は、24歳の時に屋根に上がり始め,現在御年80歳。そのキャリアは50年以上に達します。平成24年には、厚生労働大臣より卓越した技術を持つものとして『卓越技能者(現代の名工)』に認定されました。
茅葺職人として卓越技能者に認定されているのは、日本でただ一人だけです。
「昔は茅や竹などの材料を牛で運び、泊りがけで茅葺き屋根の修繕にあたりました。今は、茅葺き職人の数もかなり少なくなってしまいました。次の世代に茅葺の技術が伝えられればと思い、茅葺技術者育成事業の講師を受けました。屋根の形状によって、全く工程や施工方法が違うので今でも苦労の連続です。」
茅葺屋根の動画
茅葺屋根を側面から支える酒井氏
材料の調達や工期の予定を組んだりと風土記の丘の茅葺屋根事業を支える酒井芳次氏。
「常陸風土記の丘では、茅葺き職人の減少や茅葺き屋根の技術・作品を後世に残すために茅葺技術者育成を始めましたが、最初は手探り状態でした。しかし、廣山さんの指導のもと2人の職員を育てることができました。廣山さんには本当に感謝しております。」
「茅葺屋根修繕や貼り替えの準備で大変なことは、材料の調達です。茅などの材料は自然のものなので当然採れる時期や量が限られます。材料を揃えるのに2年を費やす場合もありますので、長いスパンでの計画が大事になります。」
豊後荘病院のシンボルとなっている茅葺屋根の再築
今回撮影させて頂いた石岡市(旧八郷町)にある豊後荘病院の茅葺屋根による東屋は約40年前に当地が運動場として利用された時にトイレとして併設されたものです。その後、老朽化による屋根の損傷が想定外に酷く、当初は解体撤去も検討しましたが、7層構成の「筑波流とうしもの」の茅葺は重要文化財級の価値ある建物であるとの評価を得て再築することに決定しました。
なお、工事は高度な技術と信頼性のある石岡市産業文化事業団に依頼し、柱、梁等の躯体は病院所有山林の檜材等を活用しております。
常陸風土記の丘の概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 財団法人 石岡市産業文化事業団 常陸風土記の丘 |
連絡先 | TEL : 0299-23-3888 FAX: 0299-23-7173 |
所在地 | 茨城県石岡市染谷1646番地 |
開園時間 | 3月~10月 午前9時~午後5時 11月~2月 午前9時~午後4時 |
定休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝祭日の時はその翌日) 年末年始(12月28日~1月2日) |
入園料 (一部の有料エリア) | こども(6歳以上16歳未満) 150円 おとな(16歳以上) 310円 |