

茨城県で社会保険労務士をしております菅野哲正(かんののりまさ)と申します。
当ページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
平素は、人事労務や業務改善や助成金のコンサルティング、営業支援、教育支援を実施しております。
事務所案内や人物プロフィールは下部にあるリンクからご確認いただければ幸いです。
→ 事務所のご案内
「こんな方法があったなら、もっと早く教えてくれ!」
と、怒られるかもしれませんが・・・
経審の点数アップは、どの建設会社様にとっても重要関心事ではありませんか?
今の建設業界は冬も真っ只中という感じであり、
今年(2008年度)の経審大改正についても、がっかりした経営者も多いのではないでしょうか?
- ただでさえ公共受注が減る一方なのに、経審までも・・
- なんで完成工事高をそんなに反映させないようにしたんだ!
- 技術者が欲しいのはどこも一緒で、見つからないんだよ!
- 資産状況なんて、そんなに簡単に改善できるか!
- なんと、社会保険・雇用保険加入していないと大幅減点・・
07年建築基準法改正後は、建築業界も冷え込み、建設業界はさらにつらい一方です。
そんな中でも、経審対応がきちんとできている会社と、そうではない会社では、「点数」が違ってくるのは明らかです。
限られる経審アップの手立てですが、とにかく経審点数を稼ぐために、とっておきの方法があります。
2008年度経審改正の内容とは? (その基礎知識)
平成20年度、経営事項審査の改正の概要
2008年度に実施された経審大改正の概要は要約すると、次の通りでした。
完工高評点(X1)
oウエイトを0.35から0.25に引き下げる。
o上限金額を2000億円から1000億円に引き下げ、評点の上限も現行の2,616点から2,200点ほどに引き下げる。
o評点の下限を現行の580点から400点ほどまで引き下げる
自己資本額及び利益額評点(X2)
oウエイトを0.1から0.15へ引き上げる
o現行の年平均完工高との比率を見るのではなく、自己資本額と利益額の絶対額を概ね1:1の割合で評価し、評点テーブルに当てはめて評点化する
o利益額はEBITDA(利払前税引前償却前利益=営業利益+減価償却費)を採用する
o職員数の評点は廃止する
経営状況評点(Y)
o現行の12指標から8指標へ大きく変更
・負債抵抗力指標(純支払利息率、負債回転期間)
・収益性・効率性指標(総資本売上総利益率、売上高経常利益率)
・財務健全指標(自己資本対固定資産比率、自己資本比率)
・絶対的力量指標(営業キャッシュフロー、利益剰余金の絶対額)
o企業実態に即した評点分布になるよう評点分布を見直す
技術力評点(Z)より適確な技術力評価へ
oウエイトを0.2から0.25に引き上げる
o元請のマネジメント能力を評価する観点から、新たに元請完工高を評価
o法令に基づく制度化を前提に、基幹技能者を優遇評価
o1人の技術者を複数業種で重複カウントすることを制限(1人2業種まで)
o監理技術者講習受講済者を優遇(+1点)
その他の審査項目評点(W)
o社会的責任の果たし方によって差のつく評点へ
o労働福祉の状況や防災協定の締結、営業年数等について加点
o労働福祉の状況の減点の幅を拡大するとともに、W全体の評点を引き上げる
o法令遵守状況(建設業法に基づく行政処分)を評価対象に追加
o経理の信頼性向上の取組み(会計監査人の設置等)を評価
この秘術の活用事例
「この方法を活用して、経審の点数を大幅にアップさせました。」

「この方法を活用して、経審の点数を大幅にアップさせました。」
これは、実際に私の関与先での出来事です。
こちらの会社は、企業規模およそ30名の建設業。
経審の手続やアドバイスをされる行政書士にその会社の社長を紹介いただき、経審での点数アップのための相談を持ちかけられました。
その時の実際の話です。
いち早くできる対策をとり、すかさず対応を済ませました。
「本当に助かった」と喜んでいただいたのが、凄く嬉しかったです。
建設業の経営者の皆さまは、経審で可能な限り点数を上げたいとお考えなのではないでしょうか?
この方法は、そんなに難しいものでもありません。
しかしながら
手付かずの会社様もあるのではないかと想像するわけです。
経営者はすべきことが多岐に渡り、多忙なので、いろんなことがギリギリでの応対になってしまうのですね。
やむを得ないと思いますし、気の毒な面が多々あります。
ここでの狙いは、退職金規程と法定外労災補償の対応の2点に集約されます。
もし「退職金規程」を労働基監督署に届出しており、「法定外労災対応の傷害保険」に加入していらっしゃる会社様はここで閉じて下さい。
その2点の対応がまだの建設会社様は読み続けることをお勧めします。
退職金と言っても、新たな財源の用意をお願いするものでもありません。
ただ最近の労働法関連の法改正のスピードは早く、08年04月に施行された「パートタイマー用の就業規則」、そして「高齢者雇用継続制度」、「労働災害補償の規程」については万難を排して準備する必要があり、またそれらを準備することで、本則である「就業規則」も整合性をしっかりと図らなくてはいけません。
ポイントさえ分かれば、自社でできないこともありませんが、
面倒だし、スピード、法的な正確性に問題を残すことも・・
決算後は翌年度での加点になりますのでご注意下さい。
先駆けての万全な準備が必要ですから、まずは制度や申請について理解を深め、私どもなどの専門家としっかり打合せ・すり合わせが必要となります。
経審アップのために「社会性評価」の最大限活用
ご存知の通り、経審点数をアップさせるためには、もはや社会性評価の最大限活用しかありません。
■ 公共工事の場合、建退共の購入は必須であり、退職金の準備が出来ている!
■ 労災補償に上乗せする法定外の労災補償も商品を選ばなければ安く用意できる!
■ 社会保険は大変でも、雇用保険だけだったら社会保険ほどの費用はかからない!
■ 退職金規程、法定外の労災補償とずれない就業規則本則が必要!
■ パートタイマーへの対応、高齢者雇用継続制度で助成金も狙える!
いろいろな方策が考えられますが、
とにかくは、今ある材料で、コストをかけずに効果的に経審点数アップを果たしていきたいのだろうとお察しします。
今回の経審アップ「社会性評価」対応(期間限定)について
経審アップ「社会性評価」対応(期間限定)のサービス内容
長々とご説明を申し上げましたが、私どもでは、経審アップ「社会性評価」対応を、期間限定でご提供することにいたしました。
建設業のみなさまにはお世話になってきた経緯もあり、この惨状を見過ごせません。
自分たちが今まで万全に実践してきた内容です。
是非、一度試してみては如何でしょうか?
お値段は、とにかくお安く、84,000円(税込)とさせていただきました。
通常 200,000円
を期間限定で特別ご奉仕!
84,000円(税込)にて、期間限定でお手伝いたします。
お申込み該当箇所をクリックの上、必要項目を入力してお申込み願います。
折り返しの自動メールで詳細をお伝えいたします。
余力のある今、期間限定で特別ご奉仕!
(想定数を超えましたら、このページを閉鎖します。今日には無くなるかも・・・)
サービスの内容
o就業規則本則、パートタイマー就業規則、嘱託社員就業規則 雛形のご提供(WORD版)
o賃金規程、退職金規程、法定外労災補償規程、育児・介護休業規程 雛形のご提供(WORD版)
o労働基準監督署への届出様式セット 雛形のご提供(WORD版)
o上記届出までの添削サービス (メールで何回でも、電話もOKですが回数3回まで)
※ 添削はいたしますが、届出代行や訪問指導は行いません。

●厳しい時代を乗り切る為に!
現在のような、厳しい経営環境においては、利用できる制度の活用は、企業の評価に大きく貢献するはずです。
経審の点数アップは、御社が生き残れる会社として重宝なツールたりえます。
■ こういう考えで退職金制度を定めれば良かったのか・・・
⇒ 建退共を有効に活用いただくことで、
無駄なコストをかけずに、退職金規程をすっきりと準備することが出来ます。
■ 法定外労災補償の準備にこんな手軽な傷害保険があったのか!
⇒ 損害保険の傷害保険はオーダーメイド設計が可能な商品です。
御社の岡が絵に沿った形で、傷害保険を御社に合わせ、経審アップまで寄与します。
そんな声が聞こえてきそうで、ワクワクしています。
わたくしどもでは、経営者が日常の業務の中で、抱えている問題を解決するサポート体制を心がけています。
期間限定特典
今回のサービス期間中にお申込みいただいた方には、次の特典を進呈いたします。
どうぞ有効活用をなさって下さい。
- ISOを格安で取得のためのヒント(PDF版)
- ISO内部監査講習で資金をゲットする方法(PDF版)
- 環境経営でコストダウンのコツ(PDF版)
- プラス経営資金お得情報(PDF版)
更に、ご希望の方には今流行の「インターネット広告120%活用法」も進呈致します。
通常 200,000円
を期間限定で特別ご奉仕!
84,000円(税込)にて、期間限定でお手伝いたします。
このサイトを閉じてしまう前に、どうぞご決断下さい!
