このサイトでは、魅力溢れる茨城県の地域資源をご紹介するサイトです。
茨城県の農林水産物、鉱工業品、観光資源にスポットを当てて茨城県を代表する地域資源と地域資源を扱っている事業者や生産者をご紹介します。
このサイトを通じて多くの皆様方に茨城県の魅力ある地域資源について御認識いただけましたら幸いに存じます。
また、運営会社の輝望合同会社では地域資源を扱う事業者様のPR支援をさせていただいております。取材をご希望される事業者様がいらっしゃいましたら当社までお問い合わせをお待ちしております。
「地域資源」とは、産地の技術、農林水産物、観光資源といった地域の特徴ある産業資源で、「地域資源活用促進法」に基づき都道府県が基本構想し、国の認定を受けたものをいいます。
そして、地域資源活用事業とは、地域の中小企業者が共通して活用することができ、当該地域に特徴的なもとのして認識されている地域産業資源を活用して、中小企業者が商品の開発・生産、役務の提供、需要の開拓等の事業を行うことをいいます。
茨城県には平成26年12月現在で290種類の地域資源が指定されています。
農林水産物は全99種類、鉱工業品は全72種類、観光資源は全119種類です。
1. 【農林水産物品目で全99種類】
例えば、レンコン、白菜、メロン、栗、常陸牛、ローズポークなど
![]() |
![]() |
![]() |
2. 【鉱工業品および鉱工業生産関連品目で全72種類】
例えば、笠間焼、西ノ内和紙、結城紬など
![]() |
![]() |
![]() |
3. 【観光品目で全119種類】
例えば、筑波山、霞ヶ浦、鹿島神宮、笠間稲荷など
![]() |
![]() |
![]() |