提灯とは
提灯は室町時代から続く日本の伝統工芸品で、自在に折り畳むことのできる照明器具のことを言います。
その昔、提灯は着物の袂に提灯を携行し、必要な時に取り出し必要のないときは畳んで小さく仕舞う、持ち運びが簡単で軽妙な、日本人の生活や伝統文化に寄り添う灯りでした。
提灯は日本の文化そのものなのです。
水府提灯の歴史
水戸はかつて、岐阜・九州の八女と並んで、提灯の三大産地と言われていました。この水戸近辺で作られる提灯を総称して水府提灯と呼びます。
水府提灯は、江戸時代に下級武士が自らの生活を支える手段として、内職に取り入れたのが始まりと伝えられています。また、水戸藩領内には、西ノ内和紙と呼ばれる丈夫で水に強い和紙の産地があったことが背景にあります。
鈴木茂兵衛商店の概要
慶応元年(1965年)創業の提灯製造と卸問屋として150年の節目を迎える「水府提灯」の老舗です。昔からの伝統的な提灯はもとより、鳥や壺を模した独特の形状やLEDライトの光源などの新しい要素を取り入れつつ、伝統的な"たためる"機能を残して、現代のライフスタイルに寄り添った、新しい伝統の形を創造しています。
提灯製造のための原材料
和紙
厚さが均一な国産の和紙を用いています。
竹ヒゴ
篠竹という竹を使い、節をきれいに削り天日干しして乾燥させたものを使います。
糸
提灯の強度を強めるために竹ヒゴ一本一本に糸を巻きつけていきます。提灯の大きさによって糸の太さも違ってきます。
水府提灯の制作工程
ここでは、一般的な提灯制作の工程についてご説明します。(各リンクより該当個所へ移動します。)
1.型組み
提灯の大きさに合わせて型をつくります。
2.ヒゴ巻き
竹ヒゴを型の目に合わせて一本一本掛けていきます。(動画にある提灯は、螺旋状に竹ヒゴを巻いていきます。)
【動画】型に合わせて竹ヒゴを巻いていく作業
3.糸掛け
提灯の強度を増すために"羽"と呼ばれる型と型の間に糸を一回転させ巻いていきます。
4.糊つけ
刷毛につけた糊を骨から和紙が浮かないようにしっかり骨につけていきます。
5.紙貼り・乾燥
型の形に合わせて和紙を張っていきます。張った後に余る和紙はカミソリできれいに切り落とします。その後、よく乾燥させます。
【動画】提灯へ和紙を張り余りの和紙を切り取る作業
6.型外し
糊が乾燥したら、提灯の中に組まれていた型を取り外します。
【動画】提灯の型を外す作業
7.折りたたみ
竹ヒゴの間をヘラを使って提灯の内側へ押し込み、提灯を畳めるようにします。和紙を破かないように細心の注意を払います。
【動画】提灯を折りたたむためのヘラ入れ作業
8.化粧輪付け・仕上げ
提灯の上下に化粧輪を付けて火袋(提灯本体)に絵柄や文字を入れ、撥水剤などの加工をして完成です。
新しい未来への飽くなき挑戦
提灯界の新しい未来を創造するために現代の最新技術を取り入れ日々進化しています。
たとえば、LED証明を採用し低消費・長寿命を実現、手を叩くなどで音を出し点灯・消灯ができる音感センサー機能、ろうそくの灯りを再現したゆらぎを表現するユニットを取り付ける、起き上がり小法師のように転倒しないつくりにするなど提灯を現代の生活に寄り添えるように試行錯誤を重ねています。
震災を機に創案されたデザインと機能性を併せ持った提灯
先般の東日本大震災をきっかけにしてつくられた提灯があります。
置く、吊るす、掛ける、持ち運ぶことができ、屋内でも屋外でも楽しめることができる提灯です。
ICHI-GO
東日本大震災を乗り越えてめでたいことが多くあるようにと願いを込めた紅白の色遣いで、形を自由に変えて楽しむことができるイチゴを模した提灯です。
DEN-CON
懐中電灯をイメージした提灯です。丸い穴を開けた天板を通して花のような灯りを楽しむことができます。
これらは、いばらきデザインセレクション2012 「知事選定」に選ばれているものです。形状を自在に変えることができることや様々な用途に用いることができる楽しみがあり、ほのかな光でやすらぎを与えてくれるような提灯です。
鈴木茂兵衛商店の商品案内
ここでは、新しい提灯スタイルで提案する鈴木茂兵衛商店の提灯商品についてご紹介します。
![]() |
![]() |
木 | 花 |
![]() |
![]() |
松 | 竹 |
![]() |
![]() |
梅 | とり |
![]() |
![]() |
つぼみ | 古代蕾 |
![]() |
![]() |
婦人頭像 | 男爵頭像 |
![]() |
![]() |
ワイン瓶スタンド | 一升瓶スタンド |
鈴木茂兵衛商店の会社概要
多士済々なスタッフが揃っております。下記URLよりご覧頂けます。
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社鈴木茂兵衛商店 |
代表者 | 代表取締役 鈴木 隆太郎 |
所在地 | 茨城県水戸市袴塚1丁目7番5号 |
連絡先 | TEL:029-221-3966 FAX:029-231-7862 |
従業員数 | 7名 |
メールアドレス | info@suzumo.com |
URL | http://www.suzumo.com/ |