雪村うちわとは
常陸太田に伝わる雪村うちわは、室町時代の画僧・雪村がうちわに墨絵を描いて檀家に配ったのが始まりと言われています。竹から作るうちわは全て手作りで和紙は常陸大宮市の西ノ内和紙を用いて、絵柄には雪村ゆかりの図柄のほか、水戸八景などがあります。
徳川光圀は、このうちわの生産を奨励し、自身も愛用したといいます。明治期には東京方面まで販路を伸ばしましたが戦後、扇風機やクーラーなどの電化製品の普及により需要は減少しましたが、今もなお伝統を守り常陸太田市の地で雪村うちわを作り続けています。
枡儀団扇店の由来
雪村うちわは室町時代、太田山吹の里に庵住した佐竹氏の一族で画僧・雪村が創作にかかり常陸太田市の近傍沢山耕山寺に寓居し絵をたしなみその生かしたものが伝承され、い草であみ西の内和紙を張りそれに野趣満々の画を描きました。その伝法そのままにその妙味を生かし200年以上続く枡儀団扇店四代目圷総子(号 雪田)により日本情緒豊かな民芸うちわとして今に継承します。
雪村うちわの制作工程
雪村うちわの制作工程をご紹介します。(各リンクより該当個所へ移動します。)
1.伐採
毎年、11月下旬ごろに竹を切りに行きます。竹は常陸太田市内の真竹を使い、若い竹だと柔らかいため、3~4年経った竹を吟味して切ります。
2.荒割り
輪切りにした竹にしるしをつけてのこぎりで切っていきます。
3.肉取り
あらかじめ、節のところで竹の肉を削っても止まるようにノコギリの刃を入れておき、骨の部分になる竹の肉を削っていきます。
【動画】本体の肉取りは丁寧な作業を心掛けます
4.刃入れ
骨を作るために竹の上部に垂直に刃を入れていき手で骨を開けるようにします。
5.骨しぼり
骨を開かせるために手で竹を曲げながら骨を絞っていきます。
6.節への穴あけ・柄の仕上げ
横手をつけるためにドリルを使って節の部分に穴を開け、柄の部分をきれいに磨きます。
7.横手挿し
節に開けた穴に横手を挿します。
8.窓づくり
横手を挿したら、い草で編んでいき扇のように広げていきます。
【動画】い草で編んでうちわの形に整形します
9.紙貼り・乾燥
絵柄が描かれた西ノ内和紙をうちわに張っていきます。張り終えたら、室内でうちわを自然乾燥させます。
10.型抜・へり張り
飛び出ている骨をうちわの外周に沿って切り落としていきます。切り落としたへりの部分を和紙で丁寧に張り合わせていき完成となります。
天日干しすると水分が飛ぶため、団扇が軽くなります。また、水分が残っているとカビが出てしまうため、自然乾燥させます。
骨は8ヶ月間毎日天日干しをしていきます。天気予報を必ず見て雲行きを見ながら雨に当てないようにしていかなければならないのでよく天気には気をつけていますと圷さん。
雪村うちわを作るための道具
ノコギリで竹を割っていったり、小刀で竹の肉を削ったりします。細かい作業をするにつれて小さい道具に代えていきます。おじいさんのころから使っている明治時代の鍛冶屋さんに打ってもらった道具を今でも愛用しています。
雪村うちわの特徴
四角いうちわ
丈夫で長持ち、そして、軽い
四角いのは創始者の雪村が作っていた頃から続く形で、涼を求めるために風をいっぱいに受けことができるようにということで四角いうちわができました。
耐久性は20年以上です。それは買ってくれたお客さんから20年以上使っていますという声を頂いています。
8か月以上天日干しして乾燥させているので竹が丈夫になりとても軽いうちわです。
雪村うちわの商品案内
小さいサイズは3種類、大きいサイズは20種類あります。
雪村は馬の絵が得意で、よく描かれていたそうです。
水戸八景は特に人気のある絵柄です。
仙湖暮雪(せんこのぼせつ) |
青柳夜雨(あおやぎのやう) |
山寺晩鐘(やまでらのばんしょう) |
太田落雁(おおたのらくがん) |
巌船夕照(いわふねのゆうしょう) |
広浦秋月(ひろうらのしゅうげつ) |
村松晴嵐(むらまつのせいらん) |
水門帰帆(みなとのきはん) |
親子馬 |
好文亭 |
枡儀団扇店の概要
項目 | 内容 |
---|---|
店舗名 | 枡儀団扇店(ますぎうちわてん) |
代表者 | 圷 総子(あくつ ふさこ) |
所在地 | 茨城県常陸太田市塙町2274 |
連絡先 | TEL・FAX:0294-72-7159 |