牛が好きだからこそできる肥育牧場
牛を育て出荷する肥育牧場においては、やはり牛、生き物が好きである、自然が好きだからこそできる仕事です。生後30ヶ月頃で出荷し巣立っていきますが、その間、餌や水を与え、体調に気配り目配せし、家族の成長のように見守っていきます。プロとしての目利きは体調の良し悪しの見立てです。些細な変調を逃さずに、病気の予防などの健康管理を万全にしているからこそ、皆さまのお手元に美味しいお肉を届けることができます。
牛の肥育スケジュール
牛の標準的な肥育スケジュールは以下の通りです。
- 生後10ヶ月程度の仔牛を仕入れ
- そこから3~4ヶ月程度エサをたくさん食べるように手なずける
(ここが重要ポイントです) - 別の管理棟に移し出荷までの期間、順調に育てる
(餌や水を与えながら体調異変がないかの管理が続きます) - 生後30ヶ月程度で出荷する
牛の食べる量と水の摂取量
牛はとにかく食べます。初期は牧草、少し大きくなってからは穀物の配合飼料などを購入して与えますが、餌代はたいへんなコスト負担です。具体的な金額を記載するのは気がひけるので遠慮いたしますが、とにかく大きな経費がかかります。
1日食べ続けている状況なので、その食べる量は初期で4~5Kgくらい、大きくなると穀物を10Kgくらいの摂取量になるのではないでしょうか。3町歩の畑でとうもろこしなどの栽培をしていますが、目一杯草があっても、10頭を放し飼いにすると、もう1ヶ月で無くなります。
また水の摂取量も多く、1日あたり30L程度飲みますので、成人男子の15倍以上飲みます。夏場になると50L以上の水を飲みます。その水は井戸水を引いて準備しています。
牧場を経営するには様々な施設や重機などが必要
牧場経営には様々な施設を整え、かつ重機を揃える必要に迫られます。餌を運ぶにも、堆肥を運んで処理するにも十分な設備や重機なしでは運営できません。
大規模化すると人件費もかかり、その費用はなかなか大変なものがあります。第一次産業の中でも牧場経営は大きな資金を回す必要がありますので、経営者的な計算もきちんとしていかないといけません。
有機栽培にも貢献する循環型の堆肥処理施設
この施設は堆肥を乾燥させておく施設ですが、国の事業に乗り設備を整えました。牛はとにかく食べますので、堆肥の量も半端ではありません。堆肥を運び、それを乾燥させますと良好な肥料となります。それは格安で農家さんに販売しております。
このような循環型の経営を実施する業者さんは増えてきておりますが、世の中の無駄を排除し、かつ自然な状況を保つのに、必要なことだと感じています。今後もこうした取組は増えて近代化されることでしょう。
今後を生き抜くための自家増殖事業
現在、頭を悩ませていることは、仕入れの仔牛の値段が高騰していることであり、大資本の牧場でなければ仕入れが出来なくなってしまうのではないか、中堅規模の牧場では経営が危うくなってしまうのではないかという危機感があります。
その対策として、当牧場では7年前の平成19年頃から牛の自己増殖事業に取り組みました。
利益率が良くなるので、今後軌道に乗せたい事業ではありますが、生後間もない牛を育てるのは手がかかり大変なリスクが伴います。人間を思い浮かべてもらっても、生後まもない赤ちゃんを育てるのと、3才児あたりからの手のかかり方を比較するとイメージしやすいのではないかと思います。
今はまだノウハウの蓄積期だと心得ておりますので、思うようにいかないシーンもあるのですが、次第に手応えを得ています。この自家増殖事業を軌道に乗せて、安定して美味しいお肉を届けたいと切望して取り組んでいるところです。
安全・安心を担保するためのトレーサビリティ
食の安全・安心は叫ばれて久しいのですが、当牧場も安全を確保するために、病気の予防や餌や水の衛生には気を十二分に使っております。そしてその安全への取り組みを担保するのに、確実に様々な履歴を残し、それをデータベースで管理しています。
当初はそういうソフトも探しましたが、自社で管理できる若干データベースの知識はあったので、データベースに詳しい知人を頼りながら、自分の手でマイクロソフト・アクセスをプログラミングしてデータ管理しています。
まだ全てのデータ管理するところまでは至っておりませんが、将来的にはワクチンを与えた経過や何かアクションを起こした経過などの履歴管理の精度を高め、トレーサビリティ管理の質を高めながら、食の安全・安心を守れるように努力する所存です。
農事組合法人華川牧場 会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 農事組合法人 華川牧場 |
代表者 | 代表理事 小野 真太郎 |
所在地 | 〒319-1533 茨城県北茨城市華川町下小津田396 |
連絡先 | TEL 0293-42-1042 FAX 0293-42-1092 |
飼養頭数 | 約700頭 |
従業員数 | 5名 |
特定の販売 | 常陸農業協同組合・高萩地区統括部(TEL:0293-24-2221)までお問合せください |
主な所属 | 常陸農業協同組合(肥育部会所属) |