部下指導や組織を率いて業務改善を果たすヒントがこのレポートにあります

プロ意識に欠ける“自分流”人材との効果的な接し方

プロ意識に欠ける人材の“使い方”?
“自分流”人材層との接し方
“主役交代”を意識したマネジメント

経営マネジメントレポートの趣旨とポイント

 今月のマネジメント・レポートは、≪総務的発想の新戦略経営シリーズ≫第8話として、一見“異人種”に見える人材への対処法を考えてみました。

 社内で、上司や経営者にまで“お友達感覚”で接する人材は、少なくありません。

 そういった人材の“常識外れ”行為が、信用や業績自体を害する傾向は否めません。

 さらに、昨今の不況下での競争激化で、顧客や取引先にまで“お友達感覚”で接してしまう担当者の言動が、経営の深刻化に拍車をかけてしまうケースも増えているようです。

 しかし、なぜ、そうした人材には“プロ意識”が欠けるのでしょうか。

 その原因にスポットを当てると、解決策は意外に身近に見えて来るのです。

今月のメッセージ

 “自分流”に動くばかりで、仕事のやり方や組織の常識を受け付けない人材が増えて来ています。

 しかも、その動き方が顧客や取引先の信用を害する形で、業績に跳ね返るケースも少ないとは言えません。

 こういった“自分流”人材に、どうすれば“プロ意識”を持ってもらえるのでしょうか?
 実はそこには“主役交代”現象への理解と対策が欠かせないのです。

 “常識外れ”の言動にも、それなりの理由があるはずです。
 そんな人材の“気持ち”が理解できたなら、適切な“接し方”も見えて来ます。

 今現在は問題が見えなくても、“組織よりも自分”を価値判断の中核に置く人材層への対処法を間違うと、先行き問題が出ないとは限りません。

 正しい視点を持ち、早めに対処することが重要になって来ていると言えそうなのです。

そのポイントとは、一体どのような事なのでしょうか…


このページの先頭へ