
顧客獲得のためLPO(着地ページの最適化)の大切さの認識を
「アクセスを集める前に、ウェブサイトを最適化しておくこと」
インターネットビジネスの黄金律のように語られる一節だそうです。
いわゆるLPOという言葉で語られることが多いようですが、なるほどと、合点をしました。
自分のサイトもお陰さまで、アクセスが多くなってきました。
しかし顧客獲得となると、まだまだ改良の余地があると痛感するこの頃です。
それがLPOであり、売上アップに必要な概念なので、ご紹介しておきましょう。
LPOとは何か?
LPOとは、Landing Page Optimize の意味で、「ランディングページの最適化」と言われています。
ランディングページとは、「着地ページ」、つまりウェブサイトへの訪問者が最初に訪れるページという意味です。
LPOされていないウェブサイトは、広告費用の効果が悪いことになります。
LPOされていないということは、広告費用などのアクセス費用の投資効率を悪化させることになります。
いわゆる燃費の悪い車と同じです。
ウェブサイトを立ち上げると、真っ先に「アクセスを呼び込むためには!」と強く意識が向きますが、敗北感を味わう前に、LPO対策をしておくことが重要です。
「アクセスを集める前に、ウェブサイトを最適化しておくこと」
アクセスを集めたはいいですが、思い描く導線が辿られない、思うような結果が得られないとつらいんですよね。
ネットビジネスの黄金律のように語られる、この一節はこうした理由からいわれているようです。
PPC広告におけるLPO
PPC広告をクリックした先にあるページもランディングページと言いますが、成約率を上げ、かつ広告の品質を上げるためには、広告文とランディングページとの整合性がとれている必要があります。
検索エンジンはユーザビリティを重視するので、検索して表示された広告をクリックした先に、広告文と関係の薄いページが表示されることを好みません。
つまり、ランディングページにあるキーワードが、広告文に必ず入っている必要があります。
広告のキャッチコピー(あるいは説明文)とランディングページのキャッチコピーが同じであれば、ユーザもすぐに他へ行ってしまうことはないでしょう。
ランディングページから、その先の行動へ移ってもらうためには、効果的な画像を使い第一印象を良くすること、ある程度の情報をきちんと提供することが必要です。
アクセスしてくる見込み客の気持ちに配慮することが大切です。
広告文との整合性のとれたランディングページこそが大切だということです。
例えば、キャッチコピーでなく説明文のフレーズと、ランディングページのフレーズを一致させるとかの工夫が大事になるでしょう。
必ずしもPPC広告のキャッチコピーをランディングページのキャッチコピーと同じものにしなければいけないのではなく、広告文の中のキーワードで整合性をとることもLPOには効果的です。
なぜLPO(ランディングページ最適化)なのか?
LPOという概念が、なぜ注目され始めたのを考えてみましょう。
インターネットといえば、まず検索エンジンから始まります。
実に80%以上の人が検索エンジンを入り口として利用しています。
グーグルを代表とするロボット型の検索エンジンの登場と台頭から様相は一変しました。
ロボット型の検索エンジンは、サイト内にあるページを発見したら、すべて登録していきます。
これによって、トップページだけではなく、すべてのページが検索対象とされるようになりました。
みなさまのアクセスを解析しても、今やトップページではなくて、個別ページから入ってくることが多いことを確認できるのではないでしょうか。
現在では、ヤフーもロボット型の検索エンジンを採用しており、主要な検索エンジンは、ロボット型ということができます。
従前は、昔のヤフーに代表されるディレクトリ型が主流でした。
ディレクトリ型とは、あらかじめページのURLを登録しておいて、それを検索するというものです。
ディレクトリ型からロボット型に変わったことで、訪問者の入り口が、トップページとは限らなくなりました。
ディレクトリ型の検索エンジンでは、トップページを登録しますから、ほぼ訪問者は、トップページから訪問してきました。
しかし、ロボット型になり、すべてのページが登録されるようになり、訪問者はトップページ以外からでも、コンテンツやキーワードで、検索し訪問するようになったのです。
従来では、ランディングページ=トップページという認識です。
従いまして、トップページをしっかり作りこめば、意図したルートに訪問者を案内することができました。
しかし、今ではランディングページ=サイト内の全てのページ、となりました。
そこで、訪問者の状況を把握、分析して、どのページからでも意図した結果に導かれるようにサイト設計することが大事だと言うわけです。
これが、LPO(ランディングページの最適化)です。
訪問者は、どのページからもやってくるという認識と、それを具現化したサイト設計をする必要に迫られています。
LPOを実現するには?
LPOを行うには、まず訪問者の流れを掴むことが必要です。
さらに、その訪問者の意図や目的を知り、それを基本としてページやウェブサイトの構成を改善していく必要があります。
最初のアクセス数に改善が見込めないとしても、個別のページを最適化することで、結果的に販売サイトへの導入数をアップさせることが可能になります。
LPOという施策を行った場合のメリットよりも、むしろ行わなかったことのリスクに注目することが大切でしょう。
LPOは、まず一番最初にするべきことであり、より良い広告媒体を探すことやSEO(検索エンジン対策)を行うこととも大切ですが、全て動じ平行で実施しなくてはいけないことが、ご理解いただけるのではないでしょうか。
LPO実施のためにはPDCAサイクル
LPOを行っていく手順は、以下のとおりとなります。
1.現状を把握する
それぞれのページの訪問者と移動割合、キーワードを測定し、訪問者の意図や動きを把握します。
2.導線を描き、目標値を設定する
それぞれのページから意図するページへの流れに対して、購買者心理を強く意識して、その流れをイメージすると共に、目標値を設定します。
3.改善する
目標値を実現するために、キーワードを意識したコンテンツに変更したり、構成やコピーを変更するなどの改善を行います。
再度、1の現状把握のプロセスを行い、目標値との乖離状況を確認し、必要であれば、さらに改善を行っていきます。
このPDCA(Plan-Do-Check-Action)のサイクルをまわすことで、LPOを実現可能となります。
PSCAにおけるチェックポイントや、実施項目については、別の機会でご紹介いたしましょう。
ISOによって語られることの多いPDCAですが、何事にもこの意思決定システムは重要であり必須です。
関連記事 (カテゴリー:営業のヒント)
ただいまの特別オファー!
- 2021年10月採用情報
- 社会保険労務士補助・事務員等求人急募! ←採用サイトへ
- 2021年10月人気
- パワハラ予防に体制構築にハラスメント予防委員会 おすすめ!
- 2018年01月人気
- 茨城県建設業へのBCP構築コンサル(入札加算 受注に限度あり
- 2018年01月人気
- 50名以上企業必須 労働安全衛生体制整備コンサル おすすめ!
- 2013年01月クール
- 茨城県界隈での給与計算代行・アウトソース お手軽にどうぞ