歴代監督紹介

磐城高校野球部歴代監督

 歴代の監督を紹介し、各監督からの一言をご紹介します。

石坂 光雄 氏

昭和21~22年度

石坂氏

旧制中学34回卒。早稲田大卒業後、満州国鞍山の昭和製鉱に就職。
昭和15年入隊、21年に復員し、この年、監督に就任した。
戦争直後の混乱期、野球部の再開にあたって本場の野球を見て学んでもらおうと、生徒を神宮・6大学野球に引率。
土台づくりに心血を注いだ。
また、速球派の投手として名を馳せ、社会人チーム・平クラブのエースとして国体に出場するなど活躍した。
のちに東京六大学審判員、大昭和製紙野球部監督なども務めた。 平成7年、逝去。

白土 博 氏

昭和23~29年度

白土氏

旧制中学24回卒。国鉄に入社し、北海道のチームで選手として活躍。
その後、平運動具店に。
昭和23年より指揮をとる。
1 学業に励む
2 高校生らしい野球
3 礼儀正しく
4 服装正しく、頭髪は伸ばさず
5 磐高野球部員たる誇りを持ち、飽くまで頑張る
 の5つの目標を掲げ、選手育成に励んだ。
道具だけでなく環境も十分でなかったため、グラウンド造り、スタンド建設などにも汗を流した。
昭和55年3月、逝去。

石川 成男 氏

昭和30~36年度 昭和39~40年度

石川氏

愛知県出身。関西大学から台湾市役所を経ていすゞ自動車~常磐炭砿。
選手のころは、二塁手として活躍。
昭和30年、常磐炭砿から派遣されて監督に就任した。
名将として知られ、31年には東北大会準優勝に導く。
甲子園出場はならなかったが、基本プレーの反復練習などに徹し、後の黄金期の礎を築いた。
練習では誰よりも早くグラウンドに姿を現し、雨の日でもスクーターを飛ばして駆けつけた、という。
平成17年7月、逝去。89歳。

出沢 政雄 氏

昭和37~38年度

出沢氏

昭和2年、長野県生まれ。小諸商卒、陸軍予科士官学校で終戦を迎える。
昭和22年、東急フライヤーズに入団。
いすゞ自動車を経て25年から常磐炭砿に。
都市対抗にも出場し、東北代表チームの補強選手(四番・一塁手)として準優勝に貢献した34年には、久慈賞を受賞した。

吉田 誠吉 氏

昭和41~43年度

吉田氏

負けない野球を目指せ

 3年間、好投手に恵まれた。43年には春夏連続出場を果たすことができたが、41、42年の試合経験をもとに、みっちり練習した成果といえる。
 43年春のセンバツ出場を決める大一番は秋の東北大会決勝。仙台育英を相手にリードされて迎えた最終回。
 土壇場で追いつき、延長へ。そして、再試合となった。
 周囲からは再試合の先発に、二番手の起用を勧められたが私は迷わず、エース村山の連投を決めた。
 その判断の背景には41年、夏の東北大会決勝で、エース相原を先発させずに敗れた苦い経験があった。
 「エースの連投からくる疲労ばかりを考えてしまった、最後までエースにこだわるべきだった」 という41年の反省からの采配だった。
 そして、見事1-0で勝つことができた。

 指導にあたっては、プロ野球界に選手、コーチとして長年在籍していた福田弘文氏(高5回卒)からいろいろなアドバイスを受けた。
 彼は、巨人のコーチ時代、ドジャース野球を研究していたこともあり、内外野のフォーメーションをはじめ、先進的な野球の知識が豊富だった。
 冬にいわきに帰ってきた時には、私の自宅に招いて、顧問の助川氏らとよく朝まで語り合い、選手たちにも伝えたものだった。

 磐高生は受験勉強の中で集中力がついている。
 それは当時も今も変わらないと思う。
 勝とうとせず、いかにしたら負けないか、ということに重点を置いて、頑張ってほしい。

須永 憲史 氏

昭和44~47年度

須永氏

「原点に戻れ」

 磐高野球部の選手達に、先輩として、一言苦言を呈したいとおもいます。

 今、野球部は、一つの大きな転機に直面していると思います。
 そのような時に「10年に一回の甲子園出場」と言う世間の言葉に、君達は惑わされてはいないだろうか。
 そのようなジンクスを心の支えにして、日々を過ごしてはいけないと思うのです。

 今、私が必要だと思うことは、先輩達が永い年月を経て作り上げた伝統を土台にして、その上に磐高でなければ絶対に出来ない野球を、監督と君達が心を一つにして、作り上げてもらいたい。
 君達が今持っているチーム力で、どうすれば福島を勝ち抜き、甲子園に出場する事が出来るのか。
 先ず選手一人一人が、自分の技量を知る事、それが大切なのではないだろうか。

 そして、原点に戻り、高度な基本を徹底して得ることによって、自分の心にある本当の野球が出来るのだと思います。
 そこに力と力がぶつかる野球ではなく、磐高らしい野球というものが、あるのではないかと思われます。

 君達が、今持っているチーム力を、もう一度突き詰めてもらいたい。
 そして、足りない箇所を皆で補い、大きな力として発揮する事が、磐高野球であると思う。

 最後に大切な事は、信念を持って迷わず進めば、必ず君達の夢の甲子園が見えて来ると思う。
 そして、絶対、中途半端な気持ちでは、夢は夢のままで終わってしまうことを忘れないで欲しいのである。

御代田 公男 氏

昭和48~49年度

御代田氏

「新たな躍進に向けて」

 私が磐城高校にお世話になった最初は、新米教員として勤務させていただいた、昭和35年の4月から38年の3月までと、二度目は監督を仰せつかった、昭和48年の4月から50年の3月までだった。

 昭和35年の監督は、石川成男さんでしたが、この年の春の県大会は「浅貝球場」で開催され、夏の県大会は阿部政右衛門さんなどの尽力により完成した「平野球場」と浅貝球場の二球場で行われ、記念の大会でした。

 この年の3年生には須永憲史さん、坂本恒夫さん、武藤孝さん、2年生には菊池豊秋さん、三浦幸男(現姓飯田)さん、助川隆一郎さん、1年生には佐藤弘さん、道山晃一さんなどがおられ、1年後の昭和36年には青木稔さんなどが入学されました。
こういった方々の中から、優秀な指導者が誕生したことは素晴らしいことです。

 私が監督を務めることが出来たのは、コーチ役を引き受けてくださった吉田誠吉さんや、当時の生徒が支えてくれたお陰であり、また、今日までの磐城高校野球部の強さの秘密は、選手一人ひとりの力量は劣っていても、豊富な練習量と、野球部後援会・野球部OB会等の、結束力にあると思っています。

 磐城高校野球部の新たな躍進のために、皆さんと共に力を合わせて行きたいと考えています。

青木 稔 氏

昭和50~51年度

青木氏

「厳しい練習が好運を呼ぶ」

 高校時代の恩師でもある御代田先生の後任として磐高野球部監督として就任した昭和50年、本校にとっては夏の甲子園5度目の出場となりました。

 私にとっては好運、その一言につきる全国大会出場であります。
 しかし、県大会を勝ち抜くということは、甘いものでありません。

 そこで考えたことは選手一人一人の個性、考え方を知ることだ、そのためには会話しかないと思いました。
 しかし、当初、私からの一方的指導のみであり、選手からの反応はなかったのです。

 そこで考えついたのが、毎日のレポート提出による会話でありました。
 このことにより監督と選手の理解が深まり、実を結んだのであります。

 また、精神面では、県一になるためには県一の、全国制覇をなしとげるためには全国一の練習に耐えなければならない。
 その練習に選手達は歯をくいしばり頑張り通しました。
 そして更に最後の仕上げが当時、磐高野球部のお題目で有名になった“甲子園優勝、全国制覇”の合言葉であります。
 甲子園で優勝するチームが県大会で負けるはずはない。
 神社必勝祈願の時に始まり、合宿所内、風呂、トイレから最初は笑いながら唱えていた合言葉が合宿が終わる頃には、真剣に唱えるようになったのです。

 私はこれで甲子園出場は決まった、そう実感し、選手達に自信を与えて貰ったのであります。

 そして見事、県大会優勝、甲子園出場が決定しました。そして甲子園。“甲子園優勝、全国制覇”の合言葉は全国に広まり、ベスト8まで勝ち進むことができ、更には三重国体でも北海道、東北ブロック代表として3位の成績をおさめることができたのかと思います。

 しかし、実績を築き上げたのは勿論本人たちの努力でありますが、同時に仲間、そして支えてくれる多くの方々の力を忘れてはならないと思っております。

飯田 幸男 氏

昭和52~54年度

飯田氏

「繋ぐ」

 30年近く前になりましたが、今でもはっきりと覚えています。
 私にとっては密度の濃い、集中した期間でした。

 OB会、後援会の推薦を受けての就任でしたが、大変な中にも思い出多い日々でした。
 自分の人生の中でこれほどまでに自己犠牲をし、野球に打ち込んだ時期はありませんでしたし、人と人のつながりをこれほど強く感じたこともありませんでした。

 磐高野球部に入部した生徒に最大最高の思い出をつくってあげたい、人格の形成に少しでも役立つ3年間であってほしいと常に考えながら過ごしたものでした。

 磐高野球部の伝統は人の繋がり、特に先輩、後輩の繋がりにあると確信しております。
 いつも陰ながら支えてくれた石川成男大恩師(元監督・故人)、公私共にご教示いただいた吉田誠吉先輩(春夏連続甲子園出場監督)、野球の最高技術を徹底的に昼夜を問わず私に指導してくれた福田弘文先輩(元読売巨人軍コーチ・故人)、情熱的に指導及び話をしてくれた田中裕康先輩(元中日ドラゴンズ)、厳しくもわかりやすく、どんなときもバックアップしてくれた須永憲史先輩(甲子園準優勝監督)、そして練習に試合に惜しまず協力してくれた多くのOB会の面々……。

 今、思い出しても感謝の一語です。
 3年間、一緒にがんばった当時の選手、そして一緒に青春を味わったその父母の方々。

 あれから30年。今でも親しくお付き合いをさせていただいております。
 心から信頼できる方々です。
 生涯の仲間です。

 野球部創部100周年にあたり、これまでの永い伝統に心から敬意を表し、これからも先輩、後輩の繋がりが伝統を支えていくことを切に念願いたします。

誉田 秀隆 氏

昭和54~57年度

誉田氏

「磐城高校野球部への想い」

 昭和54年4月に新採用教員として磐城高等学校に着任し、同時に野球部の顧問となり高校野球の指導者としてスタートを切りました。
 当時、飯田監督さんの下、コーチとしてノッカーをさせていただきました。
 その年の8月から昭和58年3月までの約3年間、監督を務めさせていただきました。
 25歳の未熟さ故、日々、試行錯誤の連続でありました。

 夏の大会の最高成績はベスト4、準決勝で双葉高校に1-2のスコアで敗れ甲子園出場はなりませんでした。
 また、秋季県大会では決勝戦で古溝投手を擁する福島商業に敗退した悔しさ、昭和57年の夏、延長15回を戦い抜き勝利した喜び、磐城高校野球部を通して多くの思い出をいただきました。
 その後の高校野球の指導者として、貴重な財産をいただいた4年間でもありました。

 私は、コバルトブルーの磐高野球部のユニフォームが大好きです。
 磐城高校には4年間の勤務ではありましたが、その当時の選手から多くの指導者が育っていることを大変うれしく思っています。
 磐高で甲子園監督になった広瀬先生、その後任の山崎先生、遠藤先生、部長の佐藤先生、白河実業の小林先生、安積高校の大橋先生等、多くの素晴らしい指導者がいます。
 彼らが今後の福島県の高校野球をリードし、磐高野球部を支え、一層発展させてくれるものと信じています。

 最後になりますが、磐城高校野球部100周年を迎えるにあたり、お祝い申し上げるとともに、益々発展しますことをお祈りしています。

田村 隆寿 氏

昭和58~61年度

田村氏

「自信」

 福島県の高校野球をリードしてきたのが、従来の磐城・福商に言える堅い守りの緻密な野球。
 それが昭和49年、アルミバットの導入に依り、体力(打撃力)に勝る私学に、甲子園出場の流れは完全に移ってしまっています。

 昭和58年4月、監督に就任した時に痛感した事、それは体力不足でした。
 7月の夏の大会迄に体力強化と並行して技術向上を測る事は大変困難を極めました。
 そして不安を抱いたままの臨戦は、1回戦敗退という淋しいものでした。

 不安を自信に変えなければ勝利など有り得ません。

 幸運にも3年目のチームは、毎日の厳しい練習は勿論のこと、冬の苦しいトレーニングをひとりひとりの頑張りと、仲間同志の強い結束で乗り越えてきたという自信が、日毎彼らを成長させ、甲子園出場を勝ち取ることが出来たのだと思います。

 自信が良いプレーを生むと言われます。
 自信を持つ為には練習しかありません。
 限られた放課後の練習だけでは、他の選手との差も自信も生まれません。
 練習(鍛練)する所は、何時でも何処にでもあります。
 どうか自信を持って試合に臨める様になる迄、悔いのない練習をして下さい。

 甲子園球場のホームプレートで歌った校歌は最高でした。
 自分自身の為、そして沢山のOB達の夢を叶える為に頑張って下さい。

廣瀬 敬彦 氏

昭和62~平成6年度

廣瀬氏

『夢は叶えるものである』

 私は、昭和62年4月から平成9年3月までの10年間、母校野球部の監督として指揮を執りました。
 今振り返ってみると、選手をはじめ関係の皆様に温かく見守られ、監督としても人間としても、非常に成長させてもらった時期でもありました。

 在任中の思い出は、何といっても平成7年の甲子園出場です。
 運良く地元で開催されたふくしま国体にも出場することができました。
 私は、この年のチームがそんなに優れていたとは今でも思っていません。
 個性の強い集団でしたが、春先の敗戦がチームに色をつけ、選手はそれぞれの役目を認識し、試合でそれを存分に発揮してくれました。
 まさに、「自分の仕事を普通にやり、チーム一丸となって戦う」磐城高校らしい勝利だったと思います。

 優勝の瞬間、「やった」と叫んで部長と握手を交わしたとき、万感胸に迫り涙した記憶があります。
 平成元年、2年の夏の決勝戦をはじめ、多くの敗戦から学んだことの経験が、私に『3度目の正直』を実現させてくれたものと、今でも確信しております。

 今年、磐城高校野球部は100周年という節目の年を迎えました。
 今後は後輩に、先輩の築き上げてきた野球部の歴史と伝統を基礎に、「磐高野球」の肉付けの仕事を託したいと考えます。
 そして、『夢は見るものではなく、叶えるものである』ということを選手一人一人が自覚し、甲子園のセンターポールに校旗を揚げ、声高らかに校歌を歌うことを期待するものであります。

山崎 雅弘 氏

平成9~17年度

山崎氏

「逞しくなるために」

 平成9年4月から9年間監督をさせていただきました。
 私自身、先輩の吉田誠吉さん、須永憲史さん、恩師の飯田幸男さんなどから教えをいただきながら試行錯誤の9年間でありました。

 選手は非常に真面目で主体的に練習に取り組んでくれ、毎年そこそこのチーム力にはなります。
 しかし、勝負の世界はそれだけではないことを思い知らされたのも現実です。
 3度の東北大会の結果や夏の大会での1点差負けがそれを物語っています。

 この時代の高校野球は全国的に私学がリードしている状況が続いています。
 それは福島県においても同様で、これからもその傾向は変わらないどころか拍車がかかっていくと感じています。
 しかしながら、だからこそ磐高のような文武両道の進学校が奮起することこそが大事で価値のあることだ、と信じて疑いません。
 それには、スマートでなく心底泥んこになり、一度プライドを投げ捨て這い上がった所から得た逞しさが必要になります。

 磐高ならではのスタイルを築き上げ、他校に真似の出来ない所から見いだした強さを武器として強豪何するものぞ、の精神でチームを形成していってほしいと思います。
 甲子園だけが高校野球ではありません。
 しかし、それを逃げ口上にすることなく、常に頂点目指して逞しくなれるまで惜しまぬ努力を期待します。

 9年の間に出会った選手、協力いただいた保護者、そして塩坂後援会長さんをはじめとする応援いただいた方々に心からの感謝をこの場を借りて申し上げたい気持ちでいっぱいです。

遠藤 太 氏

平成18年度~

遠藤氏

「新たな一歩、生徒とともに」

 平成18年度4月から、監督を務めることとなりました。「創部100周年」という節目の年に母校への恩返しのチャンスをいただけたことを大変ありがたく感じております。

 22年ぶりにグラウンドに立つと、練習に明け暮れた毎日と決勝戦で負けて甲子園に出場できなかったことを思い出します。
 それは、そのまま私が高校野球に携わるうえでの原点でもあります。
 基本を地道に積み重ね、当たり前のことを当たり前にできるようになったとき、甲子園で戦うという夢が叶い、その後の人生にも大きな自信になるのでは、と思います。

 100年続いた磐城高校野球部が、さらなる発展を遂げるよう、諸先輩方よりご指導、ご鞭撻、ご支援をいただきながら生徒ともども頑張っていきたいと考えております。

2010年09月24日

カテゴリー:歴代監督紹介

このページの先頭へ