甲子園出場年度の戦い紹介
甲子園に出場した年度紹介やその激闘の様子、また甲子園で準優勝した年度の激闘を綴っていきます。
昭和38年夏3回戦 対 銚子商(千葉)
自慢の機動力で鮮やかに先制
初回、磐城は先頭梅原がヒットで出塁し、我妻がバントで送る。続く3 番小泉は遊ゴロに倒れるが、その一塁送球の間に二走梅原が一気にホームを突き、あっという間に先制した。さらに2回、5 番青木の三塁打を足掛りに2つのスクイズで2点を追加。完璧なバント戦法で試合を優位に進めた。
銚子商も3回、押し出しで1点を返すと、さらに4回、連続長打とスクイズで2点を返して試合は振り出しに戻った。追いつかれた磐城は直後の5回、我妻が二塁打。好機を広げ、青木の中犠飛で1 点をあげて勝ち越しに成功した。このまま逃げ切るかと思われたが、8回2死から反撃され、再び同点となり延長戦に突入した。そして10 回、ついに力尽き、サヨナラ負けを喫した。
終始試合をリードしていただけに惜しまれる一戦だったが、関東の雄、強豪銚子商を相手に堂々と戦い抜いた。出沢監督を中心とした一糸乱れぬチームワーク、絶妙なバント戦法は福島県代表、磐城の名を全国球界に轟かせた。
昭和43年春1回戦 対 高知商(高知)
雨の甲子園、逆転で敗れる
朝から降雨という最悪のコンディションの中、試合は始まった。初回、磐城は1 番大塚が中前打で出塁、2 番三根の投手前バントは高知商の野選をよび、4 番橋本の四球で満塁。6番小田も四球で押し出しとなり、先制。さらに高知商の捕逸で1 点を追加した。
さらに4 回、安打で出塁した6番小田を2死から9番渡辺の左前打で本塁に迎え入れた。1番大塚も中越え三塁打で、この回2点を加えて4-0と試合をリード。磐城応援団は大いに盛り上がった。しかし、その裏、不調ながら3回まで何とか抑えてきた先発村山の制球が乱れる。1点を与えたところで小豆畑に交代するも、太平洋打線の異名をもつ強打の高知商打線につかまり、この回6点をとられて一気に逆転された。
その後も高知商打線の勢いは収まらず、5回に1点、8回に3点を追加され、磐城は5回以降反撃できないままに試合は終わった。初めての春。周囲の期待も大きかったが、四国の強豪の壁は厚かった。ナインは夏に向けて奮起を誓った。
昭和43年夏1回戦 対 飯塚商(福岡)
甲子園の魔物が6回に出現
磐城村山、飯塚商小山の両エースの投手戦の様相で序盤は経過した。3 監督:吉田誠吉回、磐城は1死から1番大塚が中前打、2番大河内が三遊間を破り、さらに3番三根も内野安打と3連打。満塁から4番太田の右犠飛で1点を先制した。5回に飯塚商に同点に追いつかれたが、すかさずその裏、出塁した8番大橋を9番田谷がバントで送り、2番大河内の右越え二塁打で勝ち越しに成功した。
しかし、磐城に魔の6回が訪れる。飯塚商に2死から安打と死球で一・二塁とされる。次打者の打球はセンターへ。チェンジかと思われたが、甲子園の魔物の仕業か、三塁打となって逆転を許した。さらに続く打者にも中前打を浴び、この回3点を奪われた。
必死に追いすがり、7回、9番田谷が中前打で出塁。1番大塚が左中間三塁打で1点を返すが、反撃もここまで。飯塚商小山のインハイに幻惑され、あと一歩及ばなかった。きびきびした試合運びが観衆の好感を集め、「華麗なプレー」と絶賛されたが、1球に泣き、春の雪辱を果たすことはできなかった
昭和45年夏1回戦 対 PL学園(大阪)
観衆の胸打つ、好ゲーム、ナインの背に4万の拍手
磐城木村はカーブ、シュートを巧みにコーナーに投げ分け、スピードに変化をもたせる緩急をつけた投球で、PL打線を抑え込む。一方、PL新美も快投をみせ、手に汗握る緊迫した投手戦が続くが、終盤、ついに均衡は破られた。
7 回、PLは2つの四球からスクイズで1 点を先制する。しかし、8 回、磐城はこの回先頭の6番先崎が四球で出塁すると、7番木村がバントで送り、続く8 番阿部が三遊間を破り、すかさず同点とした。 振り出しに戻った試合は、再び緊迫した投手戦のまま、延長へと突入した。10 回、5 番田村が左中間二塁打を放つ。無死二塁の好機だったが、後が続かず無得点に終わる。そして、11 回2死一・二塁。PL新美の痛烈な遊ゴロはイレギュラー、遊撃の先崎が上手くさばいたが、一塁への送球がやや低い。まるで勝運に見放されたかのように、白球が一塁金子のミットからこぼれる。その間にPLの二走がサヨナラのホームイン……。
地元の強豪PLを相手に武藤、田村が二塁打を放つなど、終始押し気味に試合を進め、最後までPLを苦しめた。ひたむきな姿勢が多くの人の心つかみ、甲子園4万人の観衆からは惜しみない拍手が送られた
昭和46年夏決勝 対 桐蔭学園(神奈川)
小さな大投手の一球一球に観衆酔う
これまで無失点の磐城・田村、4試合を2失点に抑えてきた桐蔭学園・大塚の両投手による注目の決勝。期待通りの緊迫した投手戦となった。
磐城は初回、四球の先崎が二盗し、宗像の犠打で三進する。しかし、主軸が打ち取られ、先制機を逃す。以降、3、4、5、7回と得点圏に走者を進めるが、桐蔭・大塚の度胸満点のピッチングと捕手・土屋の巧みなリードの前にあと一本が出ない。
流れは桐蔭に傾きつつあった。7回、桐蔭の攻撃。1死からの土屋の打球は右中間を抜ける。三塁に気迫あふれるヘッドスライディング。2死から峰尾の左中間三塁打で土屋が弾けるようにホームを駆け抜け、貴重な1点をもぎとった。
終盤、磐城は粘りを見せ、同点機をつくりだした。必死にボールに食らいついたが、ことごとく桐蔭バッテリーにフライを打たされた。9回も2死三塁まで攻め立てたが、阿部の飛球が捕手・土屋のミットに収まり、ゲームセットとなった。
好投手を支える堅実な守備で名勝負を演じた両校の選手にスタンドからは大きな拍手が贈られた。
昭和49年春1回戦 対 倉敷工(岡山)
終盤の粘り実らず、夏への糧に
序盤から主導権を争って激しい攻防が繰り広げられた。初回、倉敷工は2死満塁とするが、磐城のエース山崎が三振に抑える。その裏、磐城は1番深谷、2番遠藤が連打。しかし、主軸の3番小磯、4番鈴木、5番山崎が倉敷工居郷に連続三振を喫し、先制機を逃した。
流れは倉敷工へ。3回に先制、8回にも1点を加え、倉敷工2点リードで8回裏を迎える。磐城は代打坂上が安打で出塁すると、1番深谷は四球、相手の牽制悪送球で無死一・三塁の絶好のチャンスを得る。1死後、3番小磯四球で満塁となり、4番鈴木の中前打で1点を返す。しかし、後続が続かず、追撃もここまで。9回表、逆に倉敷工に2点を追加され、善戦むなしく初戦敗退となった。
磐城は終始互角に試合を進めたが、1回、8回のチャンスを十分に生かしきれなかったことが敗因だった。コバルトブルーにとって2度目の春は、またしても勝利の女神に見放される結果となった。
昭和50年夏準々決勝 対 習志野(千葉)
必死の反撃もホームベースは遠く…
習志野は前年全国優勝の銚子商を破って出場してきた実力校。エースの小川は投打の主軸。長身から投げ下ろす速球派。3回戦の足利学園戦を投手戦の末、2-0で完封し、波に乗っての磐城戦となった。
初回、習志野は2死一・三塁から5番小川の右前打で先制。習志野打線はこの一打で火がついたのか、連打で続き、この回4点をあげた。2回には、またも小川の2打席連続タイムリーが出るなど習志野打線に勢いがついた。
磐城は悪い流れを断ち切ろうと、小磯から栗原にスイッチ。しかし、止める術はなかった。この回、計5点を加えられて0-9と決定的なリードを許した。
磐城は必死の反撃を試みるが、大量点をバックにのびのびと投げ込んでくる小川の前にホームベースは遠く、ゼロ行進。7安打も実らず、完封負けを喫した。勢いや流れが勝敗を大きく左右する、ということを痛感した試合となった。
昭和60年夏1回戦 対 熊本西(熊本)
満身創痍のエース山澤、力投実らず
左足のつけ根と腰の痛みをこらえ、負傷を押して登板した磐城のエース山澤だが、立ち上がり、直球、カーブとも高目に浮き、制球に苦しむ。抜け目のない熊本西打線につかまり、1死満塁から併殺崩れとタイムリーで3点を先制された。
劣勢に回った磐城にさらなる不運が襲いかかる。2回の守り、山澤の右手中指の血マメが破れた。思わぬアクシデントの発生で、ナイン、ベンチの動揺は隠せない。磐城は序盤にさらなるハンディを背負うことになり、それは中盤以降の采配にも影響を与えた。
2-4で迎えた6回無死一塁。さらには、7回1 死三塁の場面。バントも考えられるケースだが、エース山澤の状態から少しでも多く点を取ろうと、ともに強気の采配で一気に逆転を狙う。しかし、劣勢にまわった選手の焦りからか、あと1 本が出ず、点が取れない。逆に7 回、熊本西に決定的な3点を加えられ、完全に試合の流れを奪われた。
9 回に1 点を返し、必死に熊本西広田を攻めるが、山澤がフルカウントから見逃し三振を喫し、ゲームセット。3回を除いて毎回出塁し、熊本西の7安打に対し、12 安打と完全に打ち勝っていたが、好機に野手の正面をつくなどツキに見放された。
平成7年夏1回戦 対 敦賀気比(福井県)
劣勢の中、キラリと光った好走塁
初回に先手を取られて浮足立ち“普段着野球”ができず、力を出し切れないまま敗れた。 エース燕谷の立ち上がり。先頭打者を失策で出したが、次打者の犠打を阻んだうえ、直後に一走をけん制死。これでリズムに乗ると思われたが、四球の後、三塁打と内野安打が続き、2 点を許した。
その裏、鈴木秀が死球で出塁したが、併殺。2回にも先頭米倉が四球を選んだが、三振併殺に終わり、逆に相手を勢いづかせた。
劣勢の中迎えた4回、瀬尾が右中間二塁打、続く米倉の遊撃強襲安打で1 点を返した。打球に対する判断とスライディングの技術が光った好走塁だった。
その後、救援した鈴木壮、山野辺が持ち前の緩急をつけた丁寧な投球で踏ん張った。それだけに序盤の失点が悔やまれたが、その後、準決勝まで勝ち進んだ敦賀の戦いぶり、実力を考慮すると、よく戦ったといえる。
2010年01月24日
カテゴリー:磐城高校野球部球史