
建設教育訓練助成金と建設事業主雇用改善推進助成金
まぐまぐからの助成金に特化したメルマガ第41号バックナンバーになります。
【助成金・補助金のまるごと案内】話題の助成金をお知らせします!
と題しております。
当事務所の独自メルマガにご登録いただいているみなさまにもお伝えしたく、バックナンバーを公開しております。
経営レポートと同時に、定例的な情報発信としております。
今回の助成金メルマガの目次
● 建設教育訓練助成金
● 建設事業主雇用改善推進助成金
● 経営お役立ち情報
● 編集後記
こんにちは。茨城県の社会保険労務士・菅野(かんの)です。
(菅野労務FP事務所 所長)
メルマガをお読みいただきありがとうございます。
ツイッターをしていると、いろんなことがありますね。先日、自分のプロフィールを見て、
『いい年したおっさんが、うんぬん・・・』とつぶやいていたのをたまたま見つけて、『それは失礼、直接お目にかかって話をしましょう』と@送信したのですが、特に何も無く終わりました。
ネットだけの世界って、本当に男らしくないといういうか、顔を見せないで無責任な言葉で終始しているような感もあり、ちょっとげんなりするところもありますね。
そしたら励ましをいただき、心に勇気をもらい、自分の足りなさを痛感しました。
続きは後記でどうぞ。
では今回は、次のような助成金情報をご紹介します。
建設業のみなさまに特有の助成金情報となります。
●● 建設教育訓練助成金
●● 建設事業主雇用改善推進助成金
建設教育訓練助成金
▼概要
中小建設事業主等が職業訓練や技能実習等の講習を受講させる場合に、その経費の一部、及び賃金の一部が受給できます。
▼受給対象教育・訓練
- 中小建設事業主等が職業能力開発促進法による認定訓練を行う場合、経費及び賃金の一部を助成。
- 中小建設事業主等が技能実習を行う場合、経費及び賃金の一部を助成。
- 中小建設事業主が通信教育訓練を受講させた場合、経費の一部を助成 。
- 中小建設事業主が職業訓練法人が実施する職業訓練を受講させた場合、経費(旅費)の一部を助成。
- 建設業の事業主の団体が教育訓練を行う場合、経費の一部を助成、また、建設事業主が、有給で教育訓練を受講させた場合、賃金の一部を助成。
▼受給額
受給額は細かく分かれておりますので詳しくは下記詳細説明サイトをご覧下さい。
▼問合せ先
▼詳細説明サイト
※ 同機構の廃止は閣議決定されていますので助成金申請はお早めに。
建設事業主雇用改善推進助成金
▼概要
中小建設事業主が、建設労働者の雇用改善のための取り組みを実施した場合、経費及び賃金の一部が受給できます。
▼受給額
1 雇用管理責任者等の研修
→ 経費分10万円/1日 賃金7千円/1人1日(限度6日分)
2 募集・採用を円滑に行うための新たな取組
→ 経費×1/2(限度額100万円)
3 高年齢労働者・女性建設労働者の活躍を促進する取組
→ 経費×1/2(限度額100万円)
4 魅力ある職場づくりのための取組
→ 経費×1/2(限度額100万円)
5 期間雇用労働者の雇用改善
→ 経費×1/2(限度額50万円)
6 社会保険労務士等を利用したコンサルティング
→ 経費×1/2(限度額50万円)
※ 全体の限度額200万円
▼主な受給要件
- 雇用改善実施計画を作成すること
- それに従って雇用改善の取組みを実施すること
▼問合せ先
▼詳細説明サイト
※ 同機構の廃止は閣議決定されていますので助成金申請はお早めに。
経営お役立ち情報
以下は経営にお役に立てるような情報を集めてきたものです。
ハンズオン支援事例
▼概要
中小企業やベンチャー企業の多くは、株式公開、新規事業、経営革新などに挑戦する意欲があっても、アイデアや構想を具現化する専門知識・経験に乏しいか、あるいは周囲の人材が乏しいことに悩まされています。
中小企業基盤整備機構では、これらの問題解決のために専門家による各種の支援メニューを提供しています。
個々の企業が抱える経営課題解決のために、中小機構が経営・技術ノウハウ面のパートナーとして長期にわたり伴走しながら、企業の発展・事業の進捗に応じて発生する様々な経営課題について、各種の支援施策を組み合わせ、一定期間、継続的に実施することで効果をあげています。
▼詳細
「全国キャラバン!食の発掘商談会」
▼概要
農商工連携認定事業者の販路開拓・業績向上を目的とした、事業者とバイヤーのマッチングイベント「全国キャラバン!食の発掘商談会」を全国5都市で開催しています。
バイヤーには、全国の百貨店、スーパー、小売、卸、ホテル・旅館、レストラン、商社等多岐に渡る方々の参加を予定しており、商談会の他、事前の研修会やシンポジウムなど様々な角度から地域産物の販路開拓をサポートされています。
▼詳細
※ 平成23年度の残りが少なくなっています
「キャリア健診」モデル実施企業募集(厚生労働省) 無料
▼概要
「キャリア健診」は、従業員が仕事を通じた成長意欲(キャリア意識)を強く持てる環境づくりのため、企業に人事施策上のヒントを得てもらうことを目的とした事業です。
働く人を元気にして、企業の利益の源泉である人材力を高める次のような“健診”を受けてみませんか。
- 従業員が仕事のことで悩んでいるようだがどうすればいいか?
- 社内の人材育成をどのように進めたらいいか?
- 従業員のやる気を引き出すためにはどうすればいいか?
▼詳細
編集後記
冒頭に申し上げた、ツイッターでの話の続きですが、次のようなメッセージをいただきました。
『ツィッターを愚痴のはけ口だと認識してる人は多いですからね。 良くないもんを発信しても、良い物を受け取れることはないんで、受け取りも発信もしなくていいと思いますよ。エネルギーが勿体ないです。』
その通りですよね。そんなところにエネルギーを費やしてしまった自分の足りなさを大いに反省した次第です。
けっこう短気で、子供の頃、祖母に『哲正よ、短気は損気だぞ!』とたしなめられたのを思い出します。
まだまだ人格形成の修行です。
ところでここ最近は、なんか妙に寒くなっていますが、みなさまどうぞお身体にはご自愛なさってください。
では次回、またメールマガジンでお会いしましょう。
このメルマガでは、厚生労働省管轄等で話題の助成金情報を連載でお伝えいたします。
月4回発行で、無料のレポートダウンロードサービスなども適宜ご案内してまいります。
また助成金申請のネックとなる書類作成の煩雑さを軽減するためのダウンロードサービスも随時ご案内の予定です。
【助成金・補助金のまるごと案内】話題の助成金をお知らせします!
【発行・編集】菅野労務FP事務所・菅野哲正
【ウェブサイト】http://www.e-consul.info/
【メール】maga@e-consul.info
【登録・解除】 http://e-consul.info/v/36
【免責事項】
情報掲載には自分の感想を記載しておりますので、著者の意図することと解釈が異なる場合があります。
また、掲載情報に基づいて被ったいかなる損害・被害についても、情報提供者は一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
配信にあたりましては、『まぐまぐ』(http://www.mag2.com/)を利用しています。
マガジンID:0001031343
最後までお読みいただきまして、本当にありがとうございました。
それでは、また、次回のメルマガでお会いしましょう。
★ 格安のネット顧問・ネットコンサル好評実施中 ☆
ただいまの特別オファー!
- 2021年10月採用情報
- 社会保険労務士補助・事務員等求人急募! ←採用サイトへ
- 2021年10月人気
- パワハラ予防に体制構築にハラスメント予防委員会 おすすめ!
- 2018年01月人気
- 茨城県建設業へのBCP構築コンサル(入札加算 受注に限度あり
- 2018年01月人気
- 50名以上企業必須 労働安全衛生体制整備コンサル おすすめ!
- 2013年01月クール
- 茨城県界隈での給与計算代行・アウトソース お手軽にどうぞ