各カテゴリーやタグページなどのご案内

 各カテゴリーでは春夏秋冬や鍋やサラダに使いたい旬の食材ごとに分類し、タグで各月ごとに旬の食材を分類表示しています。また、月ごとのアーカイブでも分類しています。さらに、投稿者が各品目の担当者(グループ会社石岡中央青果の競り人)です。投稿者をクリックすると担当品目の一覧をご覧いただけます。検索も上手にご利用いただき目的の情報をお探しください。

ニガウリ

ニガウリ

茨城県産ニガウリは7月中旬より始まり、8月には最盛期を迎えます。ゴーヤチャンプルーしか印象にない方も多いかもしれませんが、佃煮、酢の物、ナムル等ニガウリの苦さが強く出ず、食べやすいレシピもたくさんあります。 ニガウリが多く出回る時期 茨城県産  7月中旬~9月上旬 主な産地および組合・生産者数 つくば出荷組合 ニガウリ...

葉しょうが

葉しょうが

種としては「谷中」が有名で、そのほかにも「金時」や「三州」などがあります。「谷中しょうが」は、江戸時代に東京都台東区谷中が主産地だったことが名前の由来です。谷中しょうがに代表される三州。葉しょうが・矢しょうが・はじかみ等。近年ではすりしょうがやスライスしょうがによく使われる「近江しょうが」も葉しょうがとして出回り、中国...

新じゃが

新じゃが

グループ会社石岡中央青果市場の新じゃが産地には主に「とうや」という品種の作付けをお願いしています。近年、全国的に作付け量増えてきています。芽が浅いため見た目がよく、食味も優れた品種です。茨城県内鉾田地区を中心として6月上旬から始まります。 とうや 育成地の北海道にある「洞爺湖(とうやこ)」から付けられ、1992年(平成...

新玉ねぎ

新玉ねぎ

茨城県産新玉ねぎは行方市沖州地区を中心に栽培されています。霞ヶ浦湖畔の畑は砂地で玉ねぎ栽培には最適の土です。新玉ねぎの多くは白玉ねぎですが、中には黄玉ねぎもあります。皮が薄く、果肉はやわらかくて甘味があり、辛味が少ないのでサラダなど生食に適しています。あまり日持ちしないので早めに食べきりましょう。 新玉ねぎが多く出回る...

みょうが

みょうが

赤紫色のきれいな色合いをしたみょうがは、特有の香りとほのかな苦味、そしてシャキシャキ感を持つ香味野菜です。「花みょうが」がともいい、花が咲く前の蕾(花穂)を食用とします。紅色?赤紫色で特有の香りがあり、シャキシャキとした歯触りが特徴。6月から8月に収穫されるものは「夏みょうが」、8月から10月のものは「秋みょうが」とも...

山菜(ワラビ・コゴミ・ウルイ)

山菜(ワラビ・コゴミ・ウルイ)

山菜は全国各地で自生しており、比較的身近な里山でも気軽に採取できますが、昔から野山に自生し、親しまれてきた春を告げる数々の植物。今では、栽培したものが少し早い時期に出回るようになって、季節の器を飾るようになりました。グループ会社石岡中央青果市場に出荷している連合会の皆さんは石岡市(旧八郷)を中心に小美玉市、鉾田市の16...

みつば

みつば

根みつば 畑などで日光に当てないよう土を寄せて軟白栽培したもので、茎は白くて太め。糸三つ葉より風味が強く、歯ごたえがあります。お浸しや和え物などにするとシャキシャキした食感が楽しめます。3~4月頃が旬です。 切りみつば 根株をハウスなどで日光に当てず軟白栽培したもので、収穫時に根元をカットしています。茎は白くて細めでや...

葉付き大根

葉付き大根

本来の露地栽培の大根は、9月に種をまき11~12月に収穫を迎えるので、葉付で収穫ができるのは霜が降りて葉が凍りつく前の時期。それでも葉は固いため調理法が限られています。箱が大きくなるため、葉が付いた状態で市場に出回ることが少ないのが現状です。 グループ会社の石岡中央青果市場に出荷して頂いている「葉付き大根」の小美玉市の...

せり

せり

せりは「七草」の一つでもあり、正月、7日にせりなど七草をいれて、炊いた草粥を食べると万病を防ぐと伝えられていますね。せりはせり科の多年草で、日本全国の山野に自生しています。食物繊維でお腹すっきり、ガンの予防にもせり特有の芳香には鎮静効果があるとされています。茨城県産年末より入荷増、2月下旬~3月にピークに入ります。 せ...

にんじん

にんじん

グループ石岡中央青果市場の人参は行方、小美玉、鉾田地区が中心となり、11月から3月にかけての出荷となります。あまり人参に対して旬を意識することは無いかもしれませんが、秋冬人参は食味が優れています。 人参が多く出回る時期 秋作  11月~3月 春作  5月~6月 人参の見分け方 全体がなめらかなオレンジ色で皮に張りのある...

Return Top