いちじく
不老長寿の果実と言われています。細胞の老化を防いでくれる/更年期障害予防/ガンに効果的、特に前立腺ガンに効くそうです。便秘解消などとても良い果実ですが食べすぎは注意して下さい。胃があれることがあります。グループ会社石岡中央青果市場では、稲敷のイチジクが7月中旬くらいから出てきます。 いちじくが多く出回る時期 7月下旬~...
不老長寿の果実と言われています。細胞の老化を防いでくれる/更年期障害予防/ガンに効果的、特に前立腺ガンに効くそうです。便秘解消などとても良い果実ですが食べすぎは注意して下さい。胃があれることがあります。グループ会社石岡中央青果市場では、稲敷のイチジクが7月中旬くらいから出てきます。 いちじくが多く出回る時期 7月下旬~...
とうもろこしは米、麦と並ぶ主要穀物のひとつで、青果用や加工用などいくつかの種類に分類されます。一般的に青果店やスーパーで売られているとうもろこしは「スイート種(甘味種)」で別名「スイートコーン」と呼ばれています。当市場に出荷していただいている小美玉市の生産者さんは、トンネル栽培、露地栽培を延べ2haほど生産されています...
茨城県では、多くの有名な南瓜の産地が点在しています。中でも江戸崎南瓜、那珂南瓜、総和南瓜、八郷南瓜などはよく耳にする産地です。6~8月にかけて「ハウス・トンネル・露地」の作型から収穫され、全国で食されています。近年は水分が多く淡白な味わいの軟質系日本南瓜に代わって、粉質系で甘く栄養価の高い西洋南瓜へ嗜好が移り、一般に「...
縁起の良い野菜ということで知られるれんこんですが、栄養も豊富で古くから薬用としても食べられていました。エネルギーが高く体内でエネルギーとなって体を温めます。ビタミンCが豊富で疲労回復、風邪の予防等にも効果があります。又、食物繊維も豊富で、動脈硬化や高血圧予防にも期待できます。6月中旬頃より新物のれんこん(ハウス物)の出...
温室栽培の茨城産胡瓜が多く出回るシーズンが1月からです。胡瓜は一本の木から100本位収穫するのが普通な事ですが、その為には生産者さんが栽培に全力投球で取り組んでいるからなのです。病虫害から守る為、日々戦ってくれているから新鮮な食感の良い美味しい胡瓜が提供頂けるわけです。ピカピカ光った綺麗な胡瓜「ブルームレス」、白い粉が...
グループ会社石岡中央青果市場の新じゃが産地には主に「とうや」という品種の作付けをお願いしています。近年、全国的に作付け量増えてきています。芽が浅いため見た目がよく、食味も優れた品種です。茨城県内鉾田地区を中心として6月上旬から始まります。 とうや 育成地の北海道にある「洞爺湖(とうやこ)」から付けられ、1992年(平成...
毎年5月になると心待ちにしておられる料理人さんがいらっしゃるほど、ファンが多いのが「笠間インゲン」です。グループ会社石岡中央青果市場に出荷して頂いている笠間市の生産者さんのインゲンは、4月前半に今年の初出荷を迎え、5月は最盛期です。ビニールハウスを一棟ずつずらして毎日収穫ができるように、4棟1回転(1日1棟で3~4日置...
茨城県産新玉ねぎは行方市沖州地区を中心に栽培されています。霞ヶ浦湖畔の畑は砂地で玉ねぎ栽培には最適の土です。新玉ねぎの多くは白玉ねぎですが、中には黄玉ねぎもあります。皮が薄く、果肉はやわらかくて甘味があり、辛味が少ないのでサラダなど生食に適しています。あまり日持ちしないので早めに食べきりましょう。 新玉ねぎが多く出回る...
赤紫色のきれいな色合いをしたみょうがは、特有の香りとほのかな苦味、そしてシャキシャキ感を持つ香味野菜です。「花みょうが」がともいい、花が咲く前の蕾(花穂)を食用とします。紅色?赤紫色で特有の香りがあり、シャキシャキとした歯触りが特徴。6月から8月に収穫されるものは「夏みょうが」、8月から10月のものは「秋みょうが」とも...
歯切れがよく、みずみずしいレタスはサラダの中心的な存在です。レタスには一般的な「玉レタス」から、結球しないサニーレタスやロメインレタス、サラダ菜まで種類もさまざまです。 グループ会社の石岡中央青果市場では、茨城県内だと主に結城市の出荷組合さんや生産者さんから春レタスは3月~6月、秋レタスは10月~11月に出荷いただいて...