にんじん
グループ石岡中央青果市場の人参は行方、小美玉、鉾田地区が中心となり、11月から3月にかけての出荷となります。あまり人参に対して旬を意識することは無いかもしれませんが、秋冬人参は食味が優れています。 人参が多く出回る時期 秋作 11月~3月 春作 5月~6月 人参の見分け方 全体がなめらかなオレンジ色で皮に張りのある...
グループ石岡中央青果市場の人参は行方、小美玉、鉾田地区が中心となり、11月から3月にかけての出荷となります。あまり人参に対して旬を意識することは無いかもしれませんが、秋冬人参は食味が優れています。 人参が多く出回る時期 秋作 11月~3月 春作 5月~6月 人参の見分け方 全体がなめらかなオレンジ色で皮に張りのある...
葉のギザギザが特徴的な春菊は、鍋物やお浸しなどにするとおいしいキク科の野菜です。特有の香りと風味を持ち、春になると菊に似た花が咲くことからこの名前がついたといわれています。関西では「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。 春菊が多く出回る時期 10月~4月頃 主な産地および組合・生産者数 三甲出荷組合 その他 春菊の見分け方...
今や一年中途切れず産地リレーによって供給されている大根ですが、旬といえば秋~冬です。グループ会社の石岡中央青果では、春は5月から6月、10月から11月が特に出荷量が多いです。産地は茨城県小美玉市や鉾田市です。出荷用途は様々で、新鮮さを活かす調理法では、大根おろしやおでんなどの煮物に、寒風を利用して干せば切干大根やたくあ...
現在、しいたけは「原木栽培」と「菌床栽培」の2種類の栽培法で作られています。原木栽培はクヌギやコナラなどの丸太に種菌を植える栽培法。もう一方の菌床栽培は、おがくずに米ぬかやふすまなどを混ぜて作った培地に植えて育てる方法です。しいたけを干した乾燥しいたけは長期保存に最適。香りやうまみも凝縮されていて、水で戻すだけで調理...
世界中には数え切れないくらい何千種類とあるようです。いま、国内で栽培されているだけでも間鳴りの種類があります。現在市場に出回っているものはほとんどが桃色系トマトです。皮が薄くて無色透明なもの。甘味があり、クセが少なく、香りも弱い。桃太郎などがこれに当たります。グループ会社石岡中央青果では、主に桃太郎と麗容を出荷いただい...
温室栽培の茨城産胡瓜が多く出回るシーズンが1月からです。胡瓜は一本の木から100本位収穫するのが普通な事ですが、その為には生産者さんが栽培に全力投球で取り組んでいるからなのです。病虫害から守る為、日々戦ってくれているから新鮮な食感の良い美味しい胡瓜が提供頂けるわけです。ピカピカ光った綺麗な胡瓜「ブルームレス」、白い粉が...
グループ会社石岡中央青果市場の新じゃが産地には主に「とうや」という品種の作付けをお願いしています。近年、全国的に作付け量増えてきています。芽が浅いため見た目がよく、食味も優れた品種です。茨城県内鉾田地区を中心として6月上旬から始まります。 とうや 育成地の北海道にある「洞爺湖(とうやこ)」から付けられ、1992年(平成...
グループ会社石岡中央青果市場へ出荷頂いているメロンは鉾田市、茨城町、小美玉市を中心とした生産者の皆様のものです。 メロンというと、表面に網目が張り巡らされた「ネットメロン」が印象強く、高級品というイメージが今でもあります。しかし、最近では品種改良や栽培技術の進歩により、以前はガラス温室で栽培されたネットメロンもパイプハ...
高品質で省力栽培のできるナス「あのみのり」。あのみのりは春と秋に出荷の時期を迎えますが、一番の旬の時期は5月から9月ですです。形は長卵型で光沢のある黒紫色です。通常のナスと比べて種が無くアクが少なく甘みがあり果肉がしっかりしているのが特徴のナスです。着果促進処理(ホルモン処理)をしなくても着果は安定、作業効率アップのう...
毎年5月になると心待ちにしておられる料理人さんがいらっしゃるほど、ファンが多いのが「笠間インゲン」です。グループ会社石岡中央青果市場に出荷して頂いている笠間市の生産者さんのインゲンは、4月前半に今年の初出荷を迎え、5月は最盛期です。ビニールハウスを一棟ずつずらして毎日収穫ができるように、4棟1回転(1日1棟で3~4日置...