メロン
グループ会社石岡中央青果市場へ出荷頂いているメロンは鉾田市、茨城町、小美玉市を中心とした生産者の皆様のものです。 メロンというと、表面に網目が張り巡らされた「ネットメロン」が印象強く、高級品というイメージが今でもあります。しかし、最近では品種改良や栽培技術の進歩により、以前はガラス温室で栽培されたネットメロンもパイプハ...
グループ会社石岡中央青果市場へ出荷頂いているメロンは鉾田市、茨城町、小美玉市を中心とした生産者の皆様のものです。 メロンというと、表面に網目が張り巡らされた「ネットメロン」が印象強く、高級品というイメージが今でもあります。しかし、最近では品種改良や栽培技術の進歩により、以前はガラス温室で栽培されたネットメロンもパイプハ...
高品質で省力栽培のできるナス「あのみのり」。あのみのりは春と秋に出荷の時期を迎えますが、一番の旬の時期は5月から9月ですです。形は長卵型で光沢のある黒紫色です。通常のナスと比べて種が無くアクが少なく甘みがあり果肉がしっかりしているのが特徴のナスです。着果促進処理(ホルモン処理)をしなくても着果は安定、作業効率アップのう...
毎年5月になると心待ちにしておられる料理人さんがいらっしゃるほど、ファンが多いのが「笠間インゲン」です。グループ会社石岡中央青果市場に出荷して頂いている笠間市の生産者さんのインゲンは、4月前半に今年の初出荷を迎え、5月は最盛期です。ビニールハウスを一棟ずつずらして毎日収穫ができるように、4棟1回転(1日1棟で3~4日置...
元々ウリは中国から伝わってきたとされ、日本全国に渡り、奈良漬に使われる「白ウリ」、白瓜の中でも特に柔らかいとされる千葉・茨城で栽培される「はぐらウリ」、などご当地品種が各地に点在しています。ウリをよく食べる地域としては、成田山のお土産の鉄砲漬けで有名なように千葉県の北部、それから隣接する茨城の南部が主で、漬け物用として...
こだまスイカは4月頃から出回り始め8月頃までがシーズンです。産地は筑西市中心です。品種は「愛娘」「あんみつ姫」「スイートキッズ」など。小玉西瓜は直径約20cm、重さ1.5~2kgくらいです。甘み強く、大玉スイカにひけもとりません。少人数の家族でも食べやすく、皮が薄いためゴミが少ない。大玉西瓜と違い、冷蔵庫にも入れやすい...
赤紫色のきれいな色合いをしたみょうがは、特有の香りとほのかな苦味、そしてシャキシャキ感を持つ香味野菜です。「花みょうが」がともいい、花が咲く前の蕾(花穂)を食用とします。紅色?赤紫色で特有の香りがあり、シャキシャキとした歯触りが特徴。6月から8月に収穫されるものは「夏みょうが」、8月から10月のものは「秋みょうが」とも...
グループ会社石岡中央青果市場に出荷して頂いている生産者さんは、大玉で高糖度のフルーツトマトづくりに成功しました。茨城県と栃木県で栽培されている生産者さんは7.5度以上の高糖度、130g以上の大玉フルーツトマトの安定した栽培に成功したのです。甘味、コク、シャキッとした食感がそろったフルーツトマト。お料理でも、デザートにも...
不老長寿の果実と言われています。細胞の老化を防いでくれる/更年期障害予防/ガンに効果的、特に前立腺ガンに効くそうです。便秘解消などとても良い果実ですが食べすぎは注意して下さい。胃があれることがあります。グループ会社石岡中央青果市場では、稲敷のイチジクが7月中旬くらいから出てきます。 いちじくが多く出回る時期 7月下旬~...
梨には便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防等の効果があるといわれています。当市場では、千代田稲吉の梨が8月上旬位に出てきます。 幸水 現在では日本梨の約40%を占める代表的な品種です。お尻の部分が大きくへこんでいるのが特徴。やわらかい果肉には果汁がたっぷり含まれ、ひと口食べると強い甘味が広がりま...
山梨県は桃の出荷量がもっとも多い県です。山梨県に次いで多いのが福島県です。グループ会社の石岡中央青果市場では7月に入り桃の出荷が本格的に始まります。桃の大産地である山梨県の生産者さんの桃は通常の桃に比べ収穫するタイミングを3~4日遅くらせ、木で追熟させ完熟になってから収穫し、出荷しているため糖度は高くとても食味の良い桃...