水戸市の“幻の陶芸”「七面焼」 江戸第9代水戸藩主徳川斉昭公の置土産

水戸市では、幻の陶芸「七面焼」の再興を目指しています。

水戸市では徳川斉昭公が偕楽園そばに開窯した「七面焼」を現代に復活させようとしています。

※写真は平成七面焼のものです。

七面焼の歴史

 七面焼は第9代水戸藩主の徳川斉昭が殖産興業の一環で、1838(天保9)年に始めた藩営の焼き物です。

 神崎七面堂の南側、現在の常磐神社南側の斜面に製陶所を設置し、領内の久慈郡町田(水府村[現常陸太田市])、那須郡小砂(栃木県馬頭町[現栃木県那須郡那珂川町]-水戸領)産の粘土を使って陶器や半磁器を製陶しましたが、1871(明治4)年に製陶所は閉鎖され、明治維新を機にわずか30年余で途絶えてしまいました。

 「幻の陶芸」と言われていましたが、平成17年度から平成19年度にかけて、水戸市教育委員会が七面陶器製造所跡の発掘調査を行い、約2万点に及ぶ製品や窯道具(かまどうぐ)が出土しました。

七面焼製陶所跡

七面陶器製造所跡の石碑には以下のことが書かれております。

 水戸藩第9代徳川斉昭が神埼の七面堂南側の地に設けた製陶所で天保9年(1838年)から明治4年(1871年)まで存続した。

 斉昭は製陶用の良土を探させるとともに藩士伊藤友寿を京都に派遣して技術を学ばせ、下市の瓦谷ついで神埼に製陶所をつくり、陶磁器の国産化、自給を図った。

七面焼という名前

 実は、七面焼というのは通称で、焼き物の正式な名称ではありません。

 第9代水戸藩主・徳川斉昭が、日常生活の必需品だった陶磁器を藩内で賄うため、偕楽園付近に設けたとされる七面製陶所にちなんで名付けられました。

出土する遺物

 窯跡の周辺は、その後の時代の土地改変の影響を受け、あまりよい保存状態ではなかったようですが、不要になった窯道具や失敗品を捨てた場所である「灰原」より、土瓶や花瓶、皿などの破片、製品を含む鞘、窯を焼いた際に使われたレンガが大量に出土しました。

 破片の多くは磁器または半磁器で、一部の土瓶には花咲く梅の絵が絵付けされ、ひょうたん形の中に「偕楽園」と記した押印のある陶片も見つかりました。

七面焼の特徴

 「七面焼」は、薄い緑色の釉薬(灰釉)の上に、イッチンと呼ばれる技法で、白い模様を描いていくものや、鉄絵と呼ばれる黒い模様を描いていくものが多く見られます。

 絵付のモチーフには、水戸にふさわしい梅の花をはじめ、波千鳥(なみちどり)、鳳凰など、バラエティに富み、全体的に上品な絵付に仕上がっているのが特徴です。

heseisitimennyaki7

七面焼を再興するための動き

 平成17年に七面焼を復活させようと水戸市民らで組織する「七面会」が発足し、伝統ある七面焼の復興を図ることを目的に、各地で作陶教室の開催や作品の展示などの活動を展開しています。

 その中でも同会の名誉顧問である陶芸家・伊藤瓢堂氏が水戸市内で採取した粘土から陶土等を作り、発掘出土品から判明した技法を駆使した「平成の七面焼」を製作しています。

平成七面焼

平成七面焼掛け分け四方鉢

平成七面焼一輪挿し


七面会の活動

 伊藤瓢堂氏と七面焼普及に力を入れるボランティア団体「魁の会」のメンバーが水戸市東大野の市立上大野小学校5・6年生19人に手びねりによる飯茶わん作りの指導を行いました。(平成26年6月10日 茨城新聞 朝刊 地域面 23項より)

 このような次世代に伝えるための再興活動に取り組まれたり、市民に普段の生活でも使ってもらえるような焼き物にしたいとして今後は平成七面焼の商品化を視野に、焼き物の質を高める活動を続けていらっしゃいます。

編集者の後記

 わずか30年余りとはいえ、当時高価な特産品であった焼き物を販売し、藩内の財政を豊かにするためという斉昭公の産業政策への意欲の高さが伺えます。

 今、水戸市では江戸時代の焼き物を現代に蘇らさせようと活動しております。これが実現できれば本当にすごいことだと思います。

 再興活動に尽力されていらっしゃる伊藤瓢堂氏、「七面会」の皆様には復活への価値を創造していただき、さらなる再興への機運の高まりを願うばかりであります。

 より詳しい七面焼に関する情報が水戸市のホームページにありますのでこちらもご参照いただければ幸いです。

参考文献

茨城地方史研究会 「茨城の史跡は語る」 茨城新聞社 1988年
茨城新聞 朝刊 一面 1項 2004年9月2日
日本考古学協会 「日本考古学協会第72回総会 研究発表要旨」 2006年
住谷 光一 「水戸藩七面製陶所跡発掘調査と七面会の設立」 2007年
茨城新聞 朝刊 地域面 23項 2008年12月16日

工芸品水戸市

Posted by takashi_kato